MG 1/100 ボール プラモデルの解説
このページでつくる部位の完成写真
改良点・塗装について
説明書の通りに組み立てています。特に改善や加工はなし。
キャノン砲は実体弾を発射するので、ススけたウェザリングをしてみました。
<PR>
ペーパーがけ
面はポリシングクロスで完全に消してます。
装甲板裏面は水性ホビーカラー、H-69 RLM75グレーバイオレットを塗りクオリティを上げてます。

RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラーにも同色あります。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ
は、エナメルカラーを使用。

その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用) - 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用) - 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
製作開始 作り方手順 徹底解説 (MG ボール Ver.Ka)
| 組み立ての行程には接着剤を使っていますが、MGは接着剤不要でも組み立てられますことをご案内しておきます。 | |
|
|
|
MG 1/144 ボール 最後のページ、キャノン砲の製作手順です |
|
|---|---|
|
[1] |
砲身です。 砲身自体の組み立てはありませんが、パーティングラインが縦に走ってますのでペーパーがけて消します。 |
|
[2] |
砲本体は、塗装する場合は組立前の段階ですませておきます。 |
|
[3] |
このパーツには縦にパーティングラインがはしっています。とくにギアになっている部分、とてもめんどうなのですが消しました。 |
|
[4] |
砲本体パーツを貼り合わせます。 合わせ目は目立たなくなるような構造をしてます。 |
|
[5] |
砲身をつなぎます。 |
|
[6] |
弾倉パーツです。パーティングラインを消します。 |
|
[7] |
これは、把手みたいなパーツ。 パーティングラインを消し、つや消し白で塗装、もしくは、塗装せず地色をそのまま生かします。 私はアクセントをつけ別色を塗ってみました。 |
|
[8] |
弾倉パーツの、この2つの穴へ、把手パーツを通します。 ひっかかるまで、ぐいっと、奥へ差し込みます。 |
|
[9] |
砲本体へはめこみます。 |
|
[10]
|
次に、このパーツ。砲本体の上にくるパーツです。裏から、さっきのとは違う、もうひとつの把手らしきパーツを接着します。 この把手パーツも、同様にパーティングラインを消して、必要あらば塗装します。 |
|
[11] |
砲身へ貼り合わせます。 |
|
[12]
|
砲台の回転台とつなぐようのパーツを、左右、はめこみます。 |
|
[13]
|
つぎに、砲台の根元部分です。2つの貼り合わせパーツですが、穴が大きい方のパーツへ、軟質パーツをはめこみます。これは片方だけです。 |
|
[14]
|
その次に、さっきつないだ部位に、上からかさねるようにつなぎます。 角がななめになっている方が、前になります。向き間違いに注意です。 |
|
[15] |
これでキャノン砲は完成。頭頂部へ差し込みます。 |
|
[16] |
これで、完成です。 |
|
MG(マスターグレード) 1/100 ボール (RB-79)完成です |
|

マスターグレード 1/100 RB-79 ボール Ver.Ka製作手順を最初から見る




















