MG 1/100 ボール プラモデルの解説
このページでつくる部位の完成写真

改良点・塗装について
パイロット、塗装は主役級の方たちが着用する白いスーツ色にしました。

<PR>
ペーパーがけ
面はポリシングクロスで完全に消してます。
装甲板裏面は水性ホビーカラー、H-69 RLM75グレーバイオレットを塗りクオリティを上げてます。

RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラーにも同色あります。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ
は、エナメルカラーを使用。

その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用) - 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用) - 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
製作開始 作り方手順 徹底解説 (MG ボール Ver.Ka)
| 組み立ての行程には接着剤を使っていますが、MGは接着剤不要でも組み立てられますことをご案内しておきます。 | |
|
|
|
MG 1/144 ボール 胴体部の作り方・製作手順 の 解説つづきです |
|
|---|---|
|
[1] |
パイロットを塗装します。 連邦軍のパイロットスーツには何パターンかありますが、資料を参考にお好みのカラーで塗装するとよいと思います。 手間がかかりそうでしたら、白一色で、ヘルメットのガラス部分だけがエメラルドグリーンでOKでもいいかと思います。 ボールのパイロットは一般兵士用のイエローというイメージがあるのですが、僕がチャレンジしたのは、アムロやコウ・ウラキの白パイロットスーツでした。 いずれにしても、めちゃめちゃこまかい作業です。 |
|
[2]
|
パイロットを、椅子に座らせます。 接着剤は基本不要ですが、もしはずれたら再設置が厄介なので、、おしりのポッチリにだけ塗布します。 |
|
[3] |
パイロットの接着剤が硬化し落ち着くまで放置しておきます。 その間に、両脇のこのパーツを組み立てます。 |
|
[4] |
このパーツは、本体から張り出した部分に接着されるパーツです。 丸い穴の内部はつや消し黒で塗装します。 同じパーツを2こ仕上げます。 |
|
[5]
|
そのパーツへ、メガネみたいなこのパーツを差し込みます。 まん中、輪以外の部分をフレームカラーで前もって塗装します。リングだけが白という設定にするためです。 |
|
[6] |
できました。 このパーツはいったん放置します。 |
|
[7] |
次にこのパーツにとりかかります。 丸い輪の部分は塗装せず地の色、白そのままに、 それ以外をフレームと同じ色で塗装です。 |
|
[8] |
本体の、写真で記している面、 ここにはめこまれるのですが、320番ぐらいのペーパーで平らにならしておきます。ちゃんと密着してくれるようにするためです。 |
|
[9] |
先に小さい方のパーツを接着します。 向きに注意して。 |
|
[10]
|
両サイドの表と裏、計4こ、接着します。 |
|
[11]
|
最後に、大きい方のパーツをはりつけます。 |
|
[12]
|
次は、パイロットの両隣りにはめこむこのパーツを仕上げます。 コクピット両サイドのくぼみへ押し込みます。 |
|
[13] |
こんな風に、一気にコクピットが狭くなりました。コクピットはこれで通常の空間です。 |
|
[14]
|
さらにコクピット部の組み立てをつづけます。 これは、コンソール&コントロールレバー。これ、小さすぎ。 ランナーからきりはなすとき、気をつけて。 ヘタすると、ピンッ て、とんでしまいます。 飛ばしてしまったら、こんな小さすぎパーツ、みつけるの大変。 見つかりましたが、部品注文カードに記入するとこまでいってたのです私。 |
|
[15] |
余談ですが、うっかり飛ばしてしまわないために、あらかじめマスキングテープを貼っておくだけで、うっかり飛ばして紛失するのを未然に防げます。 |
|
[16]
|
このパーツ、塗装の際に、画面らしき部分があったので、色を分けてみました。が、コクピット接着で、みえなくなってしまうのでした・・・・ |
|
[17] |
つづいてこれは、足マットみたいなの。 コクピットの指定色で塗装して、パイロットの足の下へ差し込みます。 |
|
[18] |
コクピットができあがりました。 |
|
次はハッチと、後部スラスター(バーニア)の組み立てです。 |
|

マスターグレード 1/100 RB-79 ボール Ver.Ka製作手順を最初から見る
























