MG 1/100 ボール プラモデルの解説
このページでつくる部位の完成写真
改良点・塗装について
説明書の通りに組み立てています。特に改善や加工はなし。
接合関節部位には、グレーを塗り分けました。
<PR>
ペーパーがけ
面はポリシングクロスで完全に消してます。
装甲板裏面は水性ホビーカラー、H-69 RLM75グレーバイオレットを塗りクオリティを上げてます。

RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラーにも同色あります。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ
は、エナメルカラーを使用。

その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用) - 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用) - 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
製作開始 作り方手順 徹底解説 (MG ボール Ver.Ka)
| 組み立ての行程には接着剤を使っていますが、MGは接着剤不要でも組み立てられますことをご案内しておきます。 | |
|
|
|
MG 1/144 ボール マニピュレーターを組み立て解説、つづきます |
|
|---|---|
|
[1] |
本体下部にあるアームパーツを組み立てます。 まずはこの棒状のパーツに、ジョイント用のキャップをはめこみます。 |
|
[2]
|
さらにその上から、土管みたいなこのパーツをはめこみます。 |
|
[3] |
反対側も、このような円盤みたいなパーツをつなぎます。 |
|
[4] |
本体下部のパーツです。 パーティングラインがあるので、ゲート跡(ランナーとついていた跡)ごとペーパーがけで消します。 |
|
[5] |
さきほど組み立てたパーツを、本体下部のパーツにはめこみます。 前と後ろ、上と下、それぞれ向きが指定されています。 |
|
[6]
|
パーツをかぶせ接着します。向きに注意。 |
|
[7] |
前ページの段階で完成させていたアームを、2本ともはめこみます。 |
|
[8] |
これで、マニピュレーター、つまり、アーム(腕)が完成しました。 |
|
[9] |
本体と接合します。 |
|
[10] |
もう少しで、完成です。 |
|
次のページでラスト、キャノン砲の組み立てです。 |
|

マスターグレード 1/100 RB-79 ボール Ver.Ka製作手順を最初から見る












