旧キット 1/1200 巡洋艦サラミス プラモデルの解説
箱絵
		
完成写真
		
		
今回塗装も行っていますが、旧キットなのであまり親切設計ではありません。
		砲台がじゃまをして塗りにくい部分を先に塗装します。
		
		
		砲台がじゃまをして消しづらい合わせ目もあり、策としてその部分の砲台は後ハメにしました。
	    パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ
 は、エナメルカラーを使用。
	   

その他の必須工具
- ニッパー
 - タミヤセメント(合わせ目
消し用) - 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
 - パテ(補修用)
 - ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用) - 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
 
製作開始 作り方手順 徹底解説 (旧キット 巡洋艦サラミス)
| パーツ一覧 | |
|---|---|
| 
		 
  | 
		|
| 
 
  | 
	|
旧キット 1/1200 巡洋艦サラミス 作り方・製作手順 の 解説です | 
	|
| 
		 ①  | 
		大気圏突入カプセル。コサラミスとはいいませんが、 上下を貼り合わせて、合わせ目を消します。  | 
	
| 
		 ② 
  | 
	操縦席を組み立てて、カプセル本体へ。 合わせ目  | 
	
| 
		 ③  | 
		
		塗装です。全体をサラミスカラーのグレー、説明書にはすみれ色に白を混ぜる、とありましたが今回は大量に余って使い道を探していた、HGUCボールのときの本体色がそれに近かったので、流用して使うことにしました。 操縦席のガラス面はオレンジイエロー、推進部には黒鉄色を塗っています。  | 
	
| 
		 ④  | 
	スラスターはすごく小さいのであやうく紛失しそうになります。 これも黒鉄色で塗装し、内部はエナメル系の黒を流し込みました。  | 
	
| 
		 ⑤ 
  | 
		スラスターを接着します。 これで、大気圏突入カプセルは完成。  | 
	
| 
		主砲・メガ粒子 | 
	|
| 
		 ⑥  | 
		次に、砲台です。 裏から砲身をさしこむ構造なのですが、 ここがきついと、こすれて塗装がはがされてしまう恐れがありますので、ペーパーがけを行い、少し隙間をひろげておきます。  | 
	
| 
		 ⑦  | 
		小さいので拡大に限界がありあまり写真ではわかりづらいかもですが、 砲身の先、ピンバイス(精密手動ドリル)でへこませて、砲の雰囲気をだしております。  | 
	
| 
		 ⑧  | 
		砲台を塗装中。 | 
| 
		 ⑨  | 
		裏面、つまり内部は黒で塗装します。 | 
| 
		 ⑩  | 
		砲身も塗装します。先端のスミ入れはつまようじの先にブラックをつけてのせるような感じで塗りました。 | 
| 
		 ⑪  | 
		砲身を中から外へ、通します。 このとき、キツそうでしたら塗装がはがれる前にムリをせずに、もういちど稼働穴をやすりがけて広げます。  | 
	
| 
		 ⑫ 
  | 
		底を接着します。 接着剤を塗るとこは、四辺で、それでも隙間がありダルダルなので、パテで隙間を埋めることにしました。 接着剤の量が多いと砲身に干渉してしまいます・・・ パテをペーパーがけして、底面を塗装して完成。 底面はボディと同色でいくか、底面なので黒のほうがいいか、黒でいくことにしました。  | 
	
| 本体部 | |
| 
		 ⑬ 
 
  | 
		サラミス本体の組み立てですが、 説明書とはちょっと異なる手順をしています。 甲板の主砲、あとから差し込む形にしています。 (説明書では主砲をはさんで本体を接着) あとからでないと、合わせ目消しも塗装も、主砲がじゃまをして非常にやりにくいから。 そこで、本来なら主砲の底に接着させる、この台パーツ、手順を変更、 艦本体の艦首と艦尾の砲塔部に、先に接着してしまいます。  | 
	
| 
		 ⑭  | 
		次からは説明書と同じ。 側面の主砲を台にはさむ形で接着します。砲台は回転稼働。 ・・・・その前に、その周囲を部分塗装します。 塗装した箇所は、主砲やブリッジといった小物がとりつけられると邪魔になり塗装がしづらくなる場所です。  | 
	
| 
		 ⑮  | 
		砲台がとりつけられるリング部分は、黒を塗りました。 | 
| 
		 ⑯  | 
			主砲を裏からとめるパーツ。 先端部分は黒でこの段階で塗っておきます。  | 
	
| 
		 
		⑰  | 
		裏とめパーツをはめこみます。ここは回転稼働する箇所なので接着せず。 | 
	
| 
		 ⑱ 
  | 
			砲台を接着(ここは接着しないと抜け落ちてしまう) 裏とめパーツ以外に接着剤がつかないように注意をはらって・・・  | 
	
| 
		 ⑲ 
  | 
			本体を接着します。 かなりの広範囲に接着剤を塗ることになります・・ 合わせ目は消します。  | 
	
| 
		 ⑳ 
  | 
			合わせ目がぴったり合わずパテ補修にたよりました。 その後、艦全体を塗装します。  | 
	
| 
		 ㉑  | 
		前部と後部、のこりの砲台も取付けます。 | 
| 
 次のページでは、次のページでは、ブリッジ、機**、その他の飾り付けをします。  | 
	|
































