MG 1/100 ボール プラモデルの解説
このページでつくる部位の完成写真

説明書のままに組み立てています。とくに改良などは致しませんでした。
<PR>
ペーパーがけ
面はポリシングクロスで完全に消してます。
装甲板裏面は水性ホビーカラー、H-69 RLM75グレーバイオレットを塗りクオリティを上げてます。

RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラーにも同色あります。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ
は、エナメルカラーを使用。

その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用) - 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用) - 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
製作開始 作り方手順 徹底解説 (MG ボール Ver.Ka)
| 組み立ての行程には接着剤を使っていますが、MGは接着剤不要でも組み立てられますことをご案内しておきます。 | |
|
|
|
MG 1/144 ボール 胴体部の作り方・製作手順 の 解説つづきです |
|
|---|---|
|
[1] |
外付けのフレームを組み立てます。 これは、本体前、下の方にはめこまれるフレームパーツです。 |
|
[2] |
そのパーツの両サイドに組み込まれる白いパーツ。 パーティングラインがありますので消しておきます。 |
|
[3]
|
パーツを2つともつなぎます。 左右 向きに注意。 |
|
[4]
|
そのパーツを、本体・前面・下部の、2つの穴へ差し込みます。 (写真ではハッチがありませんが、掲載順を替えたためこうなっただけです) |
|
[5]
|
フレームです。本体へはめこみます。きゃしゃなパーツなので、パキッと割ってしまわないように注意。 |
|
[6] |
フレームが完成しました。 |
| 下部の推進バーニア | |
|
[7] |
この下部バーニアは、Ver.Kaにて初めてお披露目されるものですね。まずは中心をはしる機械的なこのパーツを貼り合わせます。 合わせ目はとくに消さなくても大丈夫。 |
|
[8]
|
さきほどの中芯パーツのまわりにくっつく外側パーツです。貼り付けます。 |
|
[9] |
芯のパーツに、ジョイントパーツをはめこみます。 |
|
[10] |
そして、バーニアを、差し込みます。(この写真のバーニアは塗装を済ませています) |
|
[11] |
下部バーニアはこれで完成です。 |
|
[12] |
本体下部へはめこみます。 |
| 本体外装部 | |
|
[13] |
いよいよ外装甲の組み立てです。 これを完成させると、ボールらしくなります。 まずはハッチの左右にくる、この装甲パーツから。 |
|
[14] |
ここに差し込まれます。 |
|
[15]
|
つぎは、ハッチの上にくる、この装甲。 |
|
[16] |
天頂部にくる外装部位です。 |
|
[17] |
これはハッチ下にくる装甲。 |
|
[18] |
こんな感じです。 |
|
[19]
|
下部装甲。 |
|
[20] |
そしてこれは、背中のバーニアのあたり |
|
㉑
|
背中へ差し込みます。 |
|
㉒ |
このパーツには、パーティングラインがありますので、ペーパーがけして消します。 |
|
㉓ |
・・・消しました。 |
|
㉔ |
これは、サイド装甲に付けられる、左右のサイドモニタ部分。 角度がついていて、上下に向きがありますのでご注意。 |
|
㉕ |
裏面から貼り付けます。 |
|
㉖ |
表からみるとこう。 |
|
㉗ |
両サイドの走行を差し込みます。 |
|
㉘ |
ボールらしくなりました。 |
|
㉙ |
最後は、この鉄棒のようなパーツ。 たぶん、バンパーと思います。 パーティングラインを消します。 |
|
㉚ |
本体の、ハッチの上にある2つの穴に差し込みます。 上下に向きがあるのでご注意。 |
|
㉛ |
つぎに、下の方にあるバンパーの組み立てです。 まずはこの棒、生産上やむなくついた、この丸い点、パテ埋めして消します。 |
|
㉜ |
それから、パーツをくみたてます。 |
|
㉝ |
できました。 |
|
㉞ |
本体へさしこみます。 |
|
㉟ |
できました。 |
|
次は、ここまでで完成した本体に対してデカールを貼っていきます。 |
|

マスターグレード 1/100 RB-79 ボール Ver.Ka製作手順を最初から見る










































