MG 1/100 ボール プラモデルの解説
箱写真

完成写真

装甲板が取り外し可能、はずすとものすごい緻密なディテールのフレームがあらわれます!
とはいえ、人型でない分、他のMGモビルスーツに比べパーツは少なめだと思います。

1/100マスターグレードでも、エアブラシ塗装は行わず筆塗り塗装のみですませています。
フレームパーツは適度な色分けを施しました。

コクピットハッチ他赤いパーツは塗装せず、パーツの色をそのままでくみたててます。

ボディ装甲のスミ入れ
は、黒ではなく軍艦色を使用。

パイロットは白いカラーにしました。

デカールは一発勝負、なのに場所を間違えてしまうという失態。

MG 1/100 ボール Ver.Ka の入手方法
再販待ち、が多いですね。別製品としてシャークマウス版、や、オレンジボールもあります。
<PR>
ペーパーがけ
面はポリシングクロスで完全に消してます。
装甲板裏面は水性ホビーカラー、H-69 RLM75グレーバイオレットを塗りクオリティを上げてます。

RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラーにも同色あります。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ
は、エナメルカラーを使用。

その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用) - 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用) - 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
CG合成/デジラマ

サラミスは実は手描きです
製作開始 作り方手順 徹底解説 (MG ボール Ver.Ka)
| 組み立ての行程には接着剤を使っていますが、MGは接着剤不要でも組み立てられますことをご案内しておきます。 | |
| パーツ一を洗います | |
|---|---|
|
|
まずはパーツ数に欠損はないかよく確認。 特にフレームパーツは見るからにパキッてやってしまいそう・・・ |
|
|
パッケージ内容に不備がなければ、ランナー(枠)ごとパーツを洗います。 これをやっておくだけで、なんだかパーツがきれいに輝いてリフレッシュしたようにみえるのが不思議です。 |
|
|
パーツの保管は、間に紙を敷いたり、はいってたビニール袋を敷いたりその都度入れたりして、パーツ同士がこすれてキズ物にならないようにします。 ボールだけあって、丸いパーツが多いので、こすれや衝突に注意です。 最初のうちは、その都度袋の中へ戻していたのですが、だんだん手間になってきて、入れなくなりました。 |
| パーツ一覧 (画像クリックで別表示) | |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小さいパーツが多いので、紛失しないよう気をつけねばならないのが注意点でしょうかね。 |
|
|
|
MG 1/144 ボール 胴体部の作り方・製作手順 の 解説です |
|
|
① |
まずは本体、ベース(土台)となる部分を組み立てます。 本体パーツを切りはずします。 |
|
② |
正面側のパーツ(コクピット部の空洞がある方)、てっぺんのくぼみに、ジョイントパーツをはめこみます。 ここは、キャノン砲が接合される場所です。 |
|
③ |
ついで、両サイドの四角いくぼみへ、サンドウィッチみたいな形のジョイントパーツをはめこみます。 |
|
④
|
向きに注意してはめこみます。 |
|
⑤ |
はめこんだら、本体パーツを貼り合わせます。 このときは、特に合わせ目 うまく他のパーツ接着で消えるようにできているから。 |
|
⑥ |
貼り合わせました。 |
|
⑦ |
今回は 本体を塗装しています。 フレーム部の塗装色は、説明書によると、[ニュートラルグレー5:ネービーブルー5]という配色となっていますが、 まあ、お好みで特にこの色にこだわらなくてもよいと思います。 一気に塗るよりも、区画ごとに塗っていく方がムラを出さずに塗れます。 |
|
⑧ |
また、いわゆるゴチャメカ(いろんなメカ部分があれこれ合わさっている)なので、各メカ構造ごとに塗り分けるのも面白いと思います。 塗装の手順ですが、幅の広い筆で一気に塗るのではなくて、ごちゃメカ単体ごとに細めの筆で塗っていく方が色ムラにならずにきれいに塗装できます。 |
|
⑨ |
次に、本体のてっぺんにかぽっとはめこむ、このパーツを組み立てます。 まずは、塗装します。本体フレームと同じ色で。 |
|
⑩ |
このパーツには、姿勢制御スラスター部、4つの可動できる小さいパーツがはめこまれます。 その小物から仕上げます。 |
|
⑪ |
その赤いパーツがはめこまれる、この白いスラスターパーツ4つ、写真のように塗り分けが必要でした。 ホワイトは、もともとが白いパーツなので、別段塗らなくても大丈夫そうです。 |
|
⑫ |
赤のパーツの円筒部分を、白いパーツの中に通します。 |
|
⑬ |
仕上がりました。 この要領であと3こ、計4こ作ります。 |
|
⑭
|
そのパーツを、てっぺんパーツの裏からはめこみます。向きに注意して。 |
|
⑮ |
外からみると、こんな感じ。 |
|
⑯ |
4こともはめこみます。 |
|
⑰ |
はめこんだら、本体へ。 |
|
⑱ |
接着剤を塗るのなら、写真のように、四角いへこみとそのくぼみの中にだけ塗布します。塗らなくても大丈夫です。 |
|
⑲ |
ここまで、できました。 |
|
⑳ |
次に、本体両サイドに接合される、このパーツを仕上げます。 本体を塗ったので、これもフレームと同じカラーで塗装しました。 中央の穴、ここには、クリアパーツ(透明なパーツ)がはめこまれます。 |
|
㉑ |
クリアパーツを、おしこみます。 |
|
㉒ |
この突起が、穴差し込むときの向きの目印となります。 |
|
㉓ |
溝と突起をあわせて。 |
|
㉔ |
少し、力、いります。 |
|
㉕ |
全部がはめこまれるわけでなく、なんか中途でひっかかって止まってしまったみたいにみえるけど、これでOK。 |
|
㉖ |
そのパーツを本体へ。 このパーツは左右2こつくるのですが、この2こ、同じパーツではないので注意。 |
|
㉗
|
・・・とはいっても、間違わないような工夫がされているんですけどね。 |
|
㉘ |
接着剤を塗るときには、控えめに。塗らなくてもOK。 |
|
㉙ |
接合すると、こんなふうになります。 反対側も、同じように組み立てます。 |
|
㉚ |
次は、本体下部に接合される、ギザギザ円盤パーツを仕上げます。 これもフレームカラーで塗りました。 2色に分けてみました。 |
|
㉛ |
それを、本体下部へ接合します。 接着剤は円盤パーツ全体に塗布するとハミだしの元となるので、突起部つまりポッチリのとこにだけ塗ります。これでも十分接着力あります。というより接着剤いらないです。 |
|
㉜ |
つなぎました。 |
|
胴体部分の組み立てはまだつづきます。 |
|

















































