RG 1/144 フリーダムガンダム プラモデルの解説
この頁で組み立てる部位写真

RG 1/144 フリーダムガンダム の入手方法
RGふくめ、フリーダムガンダムのプラモデルは人気があるので再生産もしてくれてます。なかった場合はネットから。
| (PR) |

改良点・塗装について
特に改良も塗装もしておりません。(つや消しクリアーの筆塗りはしています)
<PR>
ペーパーがけ
面はポリシングクロスで完全に消してます。
装甲板裏面は水性ホビーカラー、H-69 RLM75グレーバイオレットを塗りクオリティを上げてます。

RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラーにも同色あります。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ
は、超極細ペンのコピックマーカー0.02(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。

その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用) - 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用) - 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
|
|
|
レ付属品の組み立て手順 [RG 1/144 フリーダムガンダム] |
|
|---|---|
| ビーム・ |
|
|
[1]
|
パーティングラインを消して、スミ入れをして、つなぎます。 |
|
[2] |
手に持たせるときはグリップ部の四角いでっぱりを手パーツにさしこんで固定させます。 |
|
[3]
|
使わないときは腰アーマーのこの部分に保管します。 |
|
ビーム・ |
|
|
[4] |
正式設定名・MA-M20ルプス・ビーム これにもパーティングラインがあるので消します。 |
|
[5] |
サブグリップ(反対側の手が持つとこ)を差し込みます。 |
|
[6] |
|
|
[7] |
先端に先端部を取付け。 |
|
[8] |
完全色分けされている、他の色のパーツを順番に付け足していきます。 |
|
[9] |
センサー(?)スコープみたいなとこはクリアパーツですがこれは設定画などを見ると薄い水色しているので、それにならって、クリアブルーをクリアーを足してさらに薄めたものを裏面に塗りました。 |
|
[10] |
それを外側パーツに差し込みますが、中が暗いままだと透明パーツはほとんど目立たなくなるので、差し込む前に中の突き当たり、を白で塗装しておきます。写真では分かりにくいですが、エナメル白をスミ入れ要領で塗装しています。 |
|
[11] |
|
|
[12] |
これで、完成。 |
|
[13] |
手にもたせないときは後ろのこの位置に。 |
| シールド | |
|
[14]
|
シールドも色分けができています。 白いシールド本体部へ藍色パーツ他 を差し込みます。 各パーツは先にスミ入れをしています。 |
|
[15] |
その上から赤いパーツ。 |
|
[16]
|
つぎに、端についている赤いパーツ。パーティングラインを消してから取付けます。 |
|
[17] |
上からフタを閉じるように白パーツをはめ込んで、おわり。 |
|
[18]
|
最後に、接続部を取付けて、腕にセットします。 |
|
[19] |
てのひらがまだでした。 てのひらは何種類かありますが、シールドをもたせる手は指が動くものを使います。 |
|
[20]
|
手の甲パーツを取付け。 |
|
? |
もたせました。 |
|
残るはデカールの貼付けなのですが、
RG 1/144 フリーダムガンダム 完成 |
|

RGフリーダムガンダム解説





























