HG 1/144 フォースインパルスガンダム プラモデルの解説
	 
	
HGガンプラは1/144コレクションと違い関節がすべて可動し設定通りのポージングも可能。それだけ、パーツ数も多くなり、組み立ても複雑ですが、さらにワンランク上のMG(マスターグレード)や最高峰PG(パーフェクトグレード)よりはまだ簡単楽な方です。
この作例ではすべて塗装しあらゆる箇所にある合わせ目消しも行っております。
<PR>
ペーパーがけ 面はポリシングクロスで完全に消してます。
面はポリシングクロスで完全に消してます。
	ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。
 
	Amazon.co.jp でも普通に入手できます。
でも普通に入手できます。
その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目 消し用) 消し用)
- 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ 用) 用)
- 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
製作開始 作り方手順 徹底解説 (HG フォースインパルスガンダム)
| パーツ一覧 (昔の写真のため画質が悪いですご了承くださいませ) | |
|---|---|
| 
 
		 | 
 | 
| 
 
 | 
 | 
| 
 
 | 
 | 
| 
 
 | |
| パーツは組み立ての前に洗うことをおすすめします。参考:開封したらまずパーツ洗浄  | |
| 
 
 | |
| HG 1/144 フォースインパルスガンダム 作り方・製作手順解説 胴体・上半身部 | |
| 
		① | 胴体の組み立てから始まります。 まずは腹の部分にあたる赤いこのパーツ、この全面をガンダムのボディカラー、モンザレッドというちょっと朱色っぽい赤で塗装します。 | 
| 
		② 
 | 胸のパーツです。 頭部が接合される部分をつや消し黒であらかじめ塗装しておきます。この奥が青くみえるのを避けるためです。 それと、裏側の関節パーツがくるくぼみ、ここもふくめ、装甲裏や、内部が覗ける場所はすべてつや消し黒で塗装します。 | 
| 
		③ | さきほど塗装したくぼみ、ここには、写真のように、関節パーツが入ります。この関節パーツは、引き出せる仕組みになっており、分離飛行形態への変形ができるようになってます。 その関節用のパーツを組み立てます。 ていっても2こ部品をつなげるだけです。 | 
| 
		④ | その手順です。四角いパーツの中へ、棒状のパーツを通します。 | 
| 
		⑤ | パーティングライン  があります。ペーパーがけをして消します。 | 
| 
		⑥ | 四角いパーツに通します。 接着はしません。 カチッという音がするまで、細い棒のようなものでつついてやります。 写真では筆の柄をつかってます。 | 
| 
		⑦ | 四角いパーツの方にもパーティングラインがありますから、消します。 | 
| 
		⑧ | これで、写真のように、胴体上半身を組み立てるパーツが整いました。 | 
| 
		⑨ | 関節パーツを写真のように、くぼみにはめこみます。 | 
| 
		⑩ 
 | 赤い胴体パーツを挟み込みます。 このパーツは接着します。 頭部が接合されるポリキャップパーツをはめこみます。 前後の向きの指定があります。 | 
| 
		⑪ | 胴体パーツをかぶせ、接着します。 | 
| 
		⑫ | 肩のとこの合わせ目は消します。 | 
| 
		⑬ | 胴体を青、 えりの部分を、グレーで塗装します。 | 
| 	
		⑭ | 胸のエアインテーク(黄色いとこ)を塗装&接着します。 向きを間違えないよう、接合穴がT字形になってくれているのがうれしいですね。 | 
| 
		⑮ 
 | 先に塗装をした方がラクなので塗装します。 このパーツ自体の色をそのまま使ってもかまいません。が、つや消しに塗装したい場合は、つや消しイエローを塗装します。 | 
| 	
		⑯ | 胴体へつなぎます。 中央のブーメランみたいなマークに黄色を細い筆で塗装します。この塗装が結構難関なんです。 | 
| 
		⑰ | 最後に、この先端部分を水色で塗装して、胴体上半身は完成です。 | 
| 次のページでは、頭部の組み立てを全掲載・解説します。 | |

 HGCE フォースインパルスガンダム新生Ver
HGCE フォースインパルスガンダム新生Ver
 、 MMI-RG59V 機動防盾
、 MMI-RG59V 機動防盾




























