RG 1/144 フリーダムガンダム プラモデルの解説
この頁で組み立てる部位写真

RG 1/144 フリーダムガンダム の入手方法
RGふくめ、フリーダムガンダムのプラモデルは人気があるので再生産もしてくれてます。なかった場合はネットから。
改良点・塗装について
特に改良も塗装もしておりません。(つや消しクリアーの筆塗りはしています)
<PR>
ペーパーがけ
面はポリシングクロスで完全に消してます。
装甲板裏面は水性ホビーカラー、H-69 RLM75グレーバイオレットを塗りクオリティを上げてます。

RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラーにも同色あります。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ
は、超極細ペンのコピックマーカー0.02(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。

その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用) - 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用) - 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
|
|
|
レールガン作り方です [RG 1/144 フリーダムガンダム] |
|
|---|---|
|
[1]
|
腰の両サイドに、サイドアーマーの代わりに備わっているレールガンを組み立てます。 これは後部。 パーティングラインを消します。 |
|
[2] |
向きを間違えないように気をつけて差し込みます。 |
|
[3]
|
その後このように2色のパーツを差し込んで、 後部は完了、いったんおきます。 |
|
[4] |
砲本体部を仕上げていきます。 これもまずはパーティングライン消しから。 |
|
[5] |
このビーム砲は2カ所で折りたたみ機構が備わっていますが,ここはそのための稼働部分。 八の字パーツをはめこんでおきます。 |
|
[6]
|
グリップも差し込んでおきます。 |
|
[7]
|
光の加減で色が分かりにくくなっていますが、薄紫色の砲身パーツです。 パーティングラインを消して、砲本体へ差し込みます。同時にこれでグリップが固定されます。 |
|
[8] |
砲身の組み立てをつづけます。砲口にあたるパーツ、砲本体へ連結します。 |
|
[9] |
砲本体のうす紫パーツをかぶせますがこれにもパーティングラインがありますので消しておきます。 |
|
[10] |
本体部へかぶせます。 |
|
[11] |
砲口、先端部分はこのように色分けされていますので、 順番通り取付けます。 |
|
[12]
|
最後に、サイドアーマーとなる白パーツに、最初につくっておいた後部と、砲本体部を連結させて取付けます。 |
|
[13] |
ここも細かく色分けしてくれています。 |
|
[14] |
これでレールガンが完成。 |
|
[15]
|
胴体へ装着します。 まず各部を折り曲げて収納形態へ変形。 |
|
[16] |
サイドアーマー部へ取付けます。 |
|
[17] |
レールガンはもう片方も組み立てます。同じ行程ですので掲載は略します。 |
|
次は |
|

RGフリーダムガンダム解説























