RG 1/144 フリーダムガンダム プラモデルの解説
この頁で組み立てる部位写真

RG 1/144 フリーダムガンダム の入手方法
RGふくめ、フリーダムガンダムのプラモデルは人気があるので再生産もしてくれてます。なかった場合はネットから。

改良点・塗装について
前頁の組み立てにもあった通り、つや消しクリアーを筆塗り。それ以外は特に何もしていません。
<PR>
ペーパーがけ
面はポリシングクロスで完全に消してます。
装甲板裏面は水性ホビーカラー、H-69 RLM75グレーバイオレットを塗りクオリティを上げてます。

RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラーにも同色あります。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ
は、超極細ペンのコピックマーカー0.02(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。

その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用) - 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用) - 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
|
|
|
RG 1/144 フリーダムガンダム 胴体腰部の作り方です |
|
|---|---|
|
[1]
|
腰部、フレームパーツ。 すでにアセンブリユニットとして完成されてますので、説明書に従って3カ所、稼働させておきます。 |
|
[2]
|
前後のフレームパーツをさしこみます。 |
|
[3]
|
前部・腰アーマーを接合します。 |
|
[4]
|
アーマーには、スミ入れをほどこしてあります。 |
|
[5]
|
中央のパーツ。赤い部分が色分けされてますので、それをくっつけて、フレームへさしこみます。 |
|
[6]
|
後部アーマーを、さしこみます。 |
|
[7] |
この段階で、脚をさしこみます。 |
|
腰部はこれで完成です。 両サイドのアーマー、レール砲は別行程で掲載します。 |
|
|
つぎは、胴体上半身部を組み立ててます。 |
|

RGフリーダムガンダム解説















