パーツ一覧 |
 |

|
 |
 |
 |
 |
|
HG
1/144 セイバーガンダム 胴体・上半身部の作り方・製作手順 の 解説です |
[1]

|
先に裏面を黒で塗っているのは、
完成後、内部の赤が見えるのをふせぐためです。
関節の隙間からのぞいてみえる内部をメカっぽく暗くするための演出です。 |
[2]



|
背中側のパーツです。ポリキャップを2つはめこんで、
胴体を接着します。 |
[3]

|
注意する点、ここは合わせ目を消さない部位があります。 |
[4]

|
塗装してます。
胴体の、人間でいうエリにあたる部分、
ここ、シールを貼るか、もしくはホワイトで塗装ですします。
黄色いブーメランマークはシールないので、[イエロー80%、オレンジイエロー20%]で塗装してます。
今回私は本体も塗装しました。
どうみても劇中の本物のほうは暗い目だから、ここは渋く暗めの赤でいきます。 |
[5]

|
腕のつけねを、関節グレー[ニュートラルグレー80%、ミッドナイトブルー10%、ミディアムブルー10%]で塗装しました。 |
[6]



|
これは、コクピットのとこの別色パーツ。この時点で塗装不要かなとおもわれ。
これを胴体へ接着します。 |
[7]

|
スミ入れもしました。 |
|
[8]

|
次は背中のパーツ。
これは飛行機になったとき、機首にあたる部分になるパーツですね。
えんがわの部分と、機関砲の部分は、グレーで塗装要です。 |
[9]

|
裏側は、この空洞、パテで埋めようか迷っていたのだけど、今回は同じグレーで塗装しました。 |
[10]


|
つづいて、これも背中のパーツですが、
前もって、四角いミゾの内部をセイバー指定のイエロー(シールはありません)で塗装しておきましたが、これ塗りにくい。 |
[11]

|
このグレー部を塗装するなら、いまの段階で。とくに左写真の部分は塗りにくくなります。 |
[12]


|
背中パーツを組み立てます。
ポリキャップわすれがちです。 |
[13]


|
この部分、
合わせ目消しする箇所あり。 |
[14] 
|
こんな感じ。 |
[15]


|
そして胴体へ。 |
[16] 
|
おなかにあたるパーツです。
これ自体組み立てはないです。
スミ入れをする程度。 |
[17]

|
これも胴体へ。 |
[18]


|
これは、垂直翼。
白側は特に塗装しなくてもいけるかもですが、赤い側は、スラスター内部が塗装要のようです。 |
[19]

|
赤と白をくっつけます。
HGは基本接着剤不要な部分が多いのですが、ここだけはちょっと弱いので接着剤をつけたほうが確実な気がしました。 |
[20]

|
このみどりの斜線部分だけで、十分接着できます。 |
[21]

|
そして背中へ。 |
[22]

|
胴体・上半身が完成しました。 |
次のページでは、頭部の組み立てを全掲載・解説します。
|