「ガンプラ」全行程を撮影、製作・作り方を細かく公開しています

ガンプラ 製作 徹底解説
HGUC 1/144 メッサーラ の 変形 のしかた

発売月 2013年6月 / 箱掲載価格 3,000円(税別)

HGUC 1/144 メッサーラ (機動戦士Zガンダムの変形のしかたをすべて撮影して掲載しています。

メインページ↓
全撮影|HGUC・メッサーラの作り方、製作解説》

メッサーラ HGUC1/144 プラモデル


HGUC 1/144 メッサーラ MS形態からモビルアーマー形態への変形プロセス解説します

[1]
hguc メッサーラ プラモデル(ガンダム)

胴体から、腕と、関節パーツをはずします。
てのひらもはずします。

[2]
hguc メッサーラ プラモデル(ガンダム)

hguc メッサーラ プラモデル(ガンダム)

hguc メッサーラ プラモデル(ガンダム)

腕パーツ、写真の紫の部分を外します。
もう1カ所のポリキャップ穴へさし直します。
本来スライドしている機構かと思われますが挿し位置の変更により対応しているわけです。

[3]
hguc メッサーラ プラモデル(ガンダム)

胴体側。頭部を前のめり方向へスライドさせます。
カチッと音がして固定されます。

[4]
hguc メッサーラ プラモデル(ガンダム)

hguc メッサーラ プラモデル(ガンダム)

推進スラスターユニットのついている部分を、起こします。
このとき背中部分が上にきますが、さっきスライドさせた頭部の部分と合わせます。

[5]
hguc メッサーラ プラモデル(ガンダム)

脚。
つまさきをひっこめます。

[6]
hguc メッサーラ プラモデル(ガンダム)

hguc メッサーラ プラモデル(ガンダム)

スラスターユニットはMA形態専用のつなぎパーツを使い固定します。
ピンセットでつまんでいるのがそのパーツ。
腕がつながっていた穴へパーツの片方をさしこみ、
反対側の四角い差し込みを、スラスターユニットの底面へ差し込みます。

[7]
hguc メッサーラ プラモデル(ガンダム)

外しておいた、腕パーツを、スラスターユニットの底面へはめこみます。
丸い突起と、腕の穴をあわせてはめこみます。
これで腕が固定されました。

[8]
hguc メッサーラ プラモデル(ガンダム)

hguc メッサーラ プラモデル(ガンダム)

脚のスラスター部分を持ち上げます。
胴体後部、中央のスラスターユニットも持ち上げます。

[9]
hguc メッサーラ プラモデル(ガンダム)

変形完了。
付属のディスプレイスタンドへ飾り付けます。

[10]
hguc メッサーラ プラモデル(ガンダム)

余ったパーツはこのようにディスプレイスタンドへ差し込んで保管。紛失も防げます。