HGUC 1/144 メッサーラ プラモデルの解説
|
|
|
HGUC 1/144 メッサーラ 脚部の作り方・製作手順 の 解説です |
|
|---|---|
|
[1] |
このページではメッサーラの脚の組み立て手順を掲載しています。 足先パーツからの組み立てです。 つま先はほんの少しですが角度がつけられる構造になっていて、そのためのABS樹脂パーツをはめこみます。向き注意です。 |
|
[2]
|
足先パーツの組み立てが続きます。 紫のパーツ、ここへさきほどのつま先パーツやポリキャップをはめこんでいきます。 |
|
[3] |
この合わせ目は消す必要がありました。 |
|
[4] |
一部分、グレーで塗装する箇所があります。シールもついてませんでした。 |
|
[5]
|
ここからは、つちふまずにあたる部分です。 足首と連結される大きめのポリキャップを間にはさんで、はりあわせます。 |
|
[6] |
さきほどのつま先パーツをさしこみます。 |
|
[7]
|
後部のかぎ爪状の部分ですが、これも腕のクロー同様、中が空洞になっているので、エポキシパテで埋めております。 根元もこのあと埋めております。(ランナーからははずしております) |
|
[8] |
埋めた部分も塗装して、2つのかぎ爪パーツをさしこみます。 |
| ひざ関節 | |
|
[9] |
ここからはひざ関節の組み立てです。 まずひざ関節本体を、縦割りパーツ2つをはりあわせます。 合わせ目消しはないようです。 |
|
[10] |
ひざ関節にある、動力パイプです。 腕のときと同じように、動力パイプの2本の間は赤ではなくボディカラーと同じ色、今回はグレーです。ので、塗装をする必要がありました。 |
|
[11] |
塗ったら、はめこみます。 |
| ひざから下の部位 | |
|
[12]
|
足くび関節部分です。 ポリキャップをはめこんで、準備しておきます。 |
|
[13] |
さっき組み立てておいたひざ関節部と、 後部についているスラスターパーツ(長方形の)、 足首関節部をさしこみます。 |
|
[14]
|
つづいて、後部には名称不明の細長いパーツ、おそらく推進方向を調節するものだろうと思われますがこれを、取付けます。 前面には、色の異なるパーツが1こ差し込まれます。 |
|
[15] |
足首あたりには塗装する箇所があり、シールも付属されています。 |
|
[16]
|
脚パーツを貼り合わせます。 |
|
[17] |
楕円のくぼみをのぞいて、このひざ部分のみ、合わせ目を消す必要がありました。 よって、この面のみ再塗装です。 |
| 太腿部 | |
|
[18]
|
胴体とつなぐ関節パーツをつくります。 このパーツはABS樹脂。ポリキャップでまかなえない部分へはABS樹脂でまかなっているようですが、塗装に気を使うのが難点です。 説明書にも、ABS樹脂の塗装はおすすめできません、と書いてありまた。検索してみたところ、ラッカー系やエナメル系の場合塗装はがれだけじゃなくパーツ自体の欠損もあるらしいです。 |
|
[19] |
=○= ←この形状のパーツは、脚部にとりつける用のパーツです。 ちょっとかたいですが奥つきあたるまでさしこみます。 |
|
[20] |
そして、太腿パーツへさしこみます。向き注意。 |
|
㉑ |
太腿を仕上げます。 ひざ関節パーツを間にはさんで、パーツの貼り合わせを行います。 |
|
㉒ |
この挟み込みはり合わせの場合、塗装がやりにくくなる箇所がすくなからず生まれます。左の写真で黄色く記した面は、関節のグレーに干渉しないようマスキングして塗装する必要がでてきました。 (あるいは貼り合わせの前に塗装します。この面は合わせ目を消す箇所ではないようなので) |
|
㉓
|
合わせ目は消す面、消さない面が混在しています。接着剤の塗る面に細心注意が必要でした。 |
|
㉔ |
足先をさしこみます。向き注意です。 |
|
㉕ |
脚部は完成です。 このあと胴体に接合します。 |
|
次のページでは、メッサーラの特徴でもある、2つの大きな推進ユニットを組み立てます。 |
|

全撮影|HGUC・メッサーラの作り方、製作解説》







































