HGUC 1/144 メッサーラ プラモデルの解説
このページで完成させる部位写真

ほとんど、パーツ色に合わせた塗装を施しているので、無塗装でもおよそこれと同じ見栄えになると思います。
消す必要のある合わせ目は何カ所かありました。
改良点・塗装について
クローほか抜き穴部分にはエポキシパテを埋めて整形しました。


部分塗装もありました。


2本の動力パイプは一体化させて1つのパーツとしてできています。なので本体色を塗って、2本であるようにしました。
その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用) - 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用) - 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ
|
|
|
HGUC 1/144 メッサーラ 腕部の作り方・製作手順 の 解説です |
|
|---|---|
|
[1] |
このページではメッサーラの腕の組み立て手順を掲載します。 まず組み立てるのは肩関節。この関節パーツは中空洞状態なので、エポキシパテで埋めて成形します。 パーティングラインもペーパーがけて消します。 |
|
[2] |
ポリキャップをはめこんで、 肩本体パーツと連結させます。 |
|
[3] |
関節グレーパーツも取付けます。 |
|
[4] |
9つ並んだ 写真ではほとんどわかりませんが、これの先端には小さなくぼみがあるので、スミ入れをしておきます。 同時に根元の土台にも黒を流し込んでおきます。 土台が赤いままよりも、黒いほうが、 それを、もう片側の肩本体パーツへ差し込みます。 |
|
[5]
|
肩本体パーツを貼り合わせます。 合わせ目消しはとくにないようです。かわりにラインとして活かせるためスミ入れをしておきます。 |
|
[6] |
カバーとなっている、濃い紫パーツをはめこみます。 完成後、開く構造になっています。 |
|
[7] |
ピンセットで指している四角い部分は、グレーで塗装する部分でした。 (組み立ててから気づいて塗装したので、以降無塗装のまま掲載がつづいてます。) |
|
[8] |
関節を組み立てます。 関節は二重構造になっています。 写真はポリキャップをそれぞれにはめこんでいるところ。 |
|
[9] |
それをつなぎとめるひょうたん形のパーツにさはめこみます。 |
|
[10] |
関節パーツが仕上がったら、それを腕パーツへさしこみます。 これはひじから手首にかけての部分。 ポリキャップも1個、はめこみます。 |
|
[11] |
腕パーツを貼り合わせ、 合わせ目を消します。 |
|
[12] |
赤いパーツの、動力パイプ。 写真のとおり2本のパイプを一体化させて1つのパーツとしてできています。 切り離して独立させる手段もありますが、今回はパイプとパイプの隙間の部分をボディカラーと同じ色で塗装することにしました。 塗装後、(パイプにはスミ入れをしています) それを、腕パーツへさしこみます。 |
|
[13] |
ほんの少し突き出た接合部には、グレーを塗装です。 ここのパテうめは、見落としました。 |
|
[14] |
腕についている、クローのあるところ。 ここを組み立てます。 濃い紫がクローの土台となる部分で、 その中へグレーの内部パーツをさしこみます。 中央の丸い部分は本体色(明るいバイオレット)で塗装の必要ありです。 |
|
[15]
[16] |
さらにポリキャップを2個はめこみ、 クロー土台部分のパーツをはりあわせます。 これには、合わせ目消しはないようです。 |
|
|
ピンセットで持っているのは、クローを格納した状態のパーツです。 開いたクローと、格納状態のクローは、差し替えを行います。 写真では見えにくいですがクローの隙間へは黒く塗装してすきま演出をしています。 |
|
[17]
|
赤のパーツをさしこんで、完了です。 |
|
[19]
|
腕に接合させて、完了です。 |
|
[20]
|
これは上腕部にあたるところ。 パーティングラインがあるので除去して、中へポリキャップをさしこみます。 |
|
㉑ |
上腕部についている、動力パイプ。 両端は本体の紫で塗装する必要がありました。 |
|
㉒
|
腕パーツへつなぎます。 |
|
㉓ |
3つユニットを結合させます。 |
|
㉔ |
てのひらパーツを仕上げます。 HGUCにはほとんどといっていいほど、手のひらやこぶしパーツにはパーティングラインがついてますが、このメッサーラもありました。ペーパーがけで消します。 |
|
㉕
|
4本の指の間には、強度を増す目的であろう、みずかき状に連なった部分があります。 ここを、Pカッターで掘ったり2つ折りにしたペーパーがけたりして、削り取ることにします。 |
|
㉖
|
てのひらを組み立てます。 |
|
㉗
|
のこるは、ひらいたクローパーツの仕上げです。 クローは中が空洞になっているので、エポキシパテで埋めて成形しました。 |
|
㉘ |
クローパーツを差し込むときは、閉じたパーツと差し替えですので、はずします。 |
|
㉙ |
腕が完成しました。 左腕も同じ要領でくみたてます。 |
|
次のページでは、脚部の組み立てを全掲載・解説します。 |
|

全撮影|HGUC・メッサーラの作り方、製作解説》

















































