HGUC 1/144 ゲルググ プラモデルの解説
このページで完成させる部位の完成写真

HGUC 1/144 ゲルググ の入手方法
店頭で見かける機会が減りつつあります(地域差はあります)
Amazon,楽天でまだ見つけられます。
改良点・塗装について
すそや太腿の合わせ目は消さずにディテールとして活かしました。

グレーの部位にて使用したのは、水性ホビーカラー・RLM75グレーバイオレット。

RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラーにも同色あります。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ
は、超極細ペンのコピックマーカー0.02(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。

その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用) - 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用) - 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ
|
|
|
HGUC 1/144 ゲルググ 脚部の作り方・製作手順 と 解説です |
|
|---|---|
|
[1] |
足から組み立てていきます。 ポリキャップを1個差し込んでおきます。 |
[2] |
足裏をあわせます。 |
[3] |
足の甲を上からかぶせます。(事前に塗っております) |
|
[4] |
次に、足の内部に組み込まれている、バーニアを組み立ます。 |
|
[5] |
足内部につながっている部位から組み立てです。 ポリキャップを1こ。 |
[6] |
バーツをはさみます。 |
|
[7] |
これは3連バーニア部。つなぎます。 |
[8] |
事前に塗っております。使う色は関節に使用したグレーと同色。 さっきのポリキャップの穴へ差し込みます。 |
[9] |
脚へつなぐ用のポリキャップをはめ込んで、完了。脚への接合はのちほど。 |
| ひざ関節部 | |
[10] |
写真では隠れてちょっと見えにくいですが、ひざの関節部位を組み立ます。 |
[11]
|
湯たんぽみたいな形状の関節部。 中にポリキャップを1個差し込んで、次に別パーツもつなぎます(これはポリキャップではありません。) |
[12] |
反対側を貼り合わせて、合わせ目も消します。 これで完了。 |
| 太腿部 | |
[13] |
さっき組み立てたひざ関節をつなぐ太腿部を組み立ていきます。 |
[14] |
組み立ておいた湯たんぽみたいな形の関節部、これを太腿パーツに差し込みます。 内壁をあらかじめグレー塗装していますがこれは必須課程ではないです。 |
[15] |
ポリキャップを1こ追加。 これは胴体と繋がれる部分。 |
[16] |
もう片方をあわせます。 |
[17] |
このときできる合わせ目は消去対象ですが、今回はあえてラインとして演出させるため消さずに残しました。 そのためペーパーがけで合わせ面をならして角をまるめております。 |
[18] |
最後に付け根となる部位をグレーで塗って、完了です。 |
| ひざ下 | |
[19] |
このページ最後の組み立て部位です。 |
[20] |
裏面は事前にグレーで塗っておりますが説明書には赤でしるされていますのでここはお好みでしょう。 |
-21- |
表側も先に塗っておきました。 |
-22- |
組み立てておいたバーニア部を、みどりの矢印のとこへ差し込みます。 |
-23- |
そして反対側を貼り合わせます。 |
-24- |
太腿部と同じく、ここの合わせ目も消さずに活かせるようにしました。 (画像は仮組み段階なので塗装が中途のままです) |
-25- |
正面側。 残りのパーツを組み立ます。 |
-26- |
中央の色分けパーツも差し込みます。 |
-27- |
最後に、足先部を差し込みます。 |
-28- |
これで脚は完成です。 片側しか掲載してませんが両脚とも組み立ます。 |
|
次のページでラスト、胴体・腰部の組み立てを全掲載・解説します。 |
|
































