HGUC 1/144 ゲルググ プラモデルの解説
箱写真
HGUCとしては初期の頃の製品。箱絵はアニメイラスト風。
完成写真
すべて筆塗りで塗装致しました。
本体色のピンクはオリジン版のザクに似せた、やや暗い沈んだピンクに設定しました。
ピンクに赤と黄色とグレーを少しずつ混ぜて似せていく、という色配合。
胴体部の濃い赤含む他の色は、説明書のカラーガイド通りの配色で塗りました。
ビーム・ナギナタの両手持ちも可能ですが片手持ちだと固定せずグラグラ。
HGUC 1/144 ゲルググ の入手方法
店頭で見かける機会が減りつつあります(地域差はあります)
Amazon,楽天でまだ見つけられます。
脚と肩の合わせ目は有効活用、貼り合わせる前に角部分をなめらかにして、ラインとして使いました。
アーマー裏にはグレーを塗っています。定番です。
使用したのは、水性ホビーカラー・RLM75グレーバイオレット。
RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラーにも同色あります。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ は、超極細ペンのコピックマーカー0.02(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。
エナメルカラー(上)、コピックマーカー(下)その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目消し用)
- 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ用)
- 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ
製作開始 作り方手順 徹底解説 (HGUC ゲルググ)
パーツ一覧 | |
---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
HGUC 1/144 ゲルググ 胴体・上半身部の作り方・製作手順 の 解説です |
|
① |
胴体を組み立てていきます。 これは肩と腕をつなぐもの。ピンセットでつまんでいるのはポリキャップです。差し込みます。 |
② |
グレーの色パーツはABS樹脂なので塗装はおすすめできませんと説明書にありますが塗っております。 色は説明書カラーガイドの指定色は使わずRLM75グレーバイオレットという水性ホビーカラーを使っています。もともと半光沢だったのをさらにつや消し剤フラットベースを混ぜてつや消しにしています。 |
③ |
それを胴体に差し込みます。 |
④ |
もう片側の胴体パーツには、ポリキャップを差し込みます。 背中のシールド接合用です。 |
⑤
|
組み立ての前に。 肩の一部分に、グレーで塗っておいたほうがいい箇所をみつけました。 |
⑥ |
くびのあたり。 写真ではグレーで塗っていますが、説明書完成写真は赤。 どちらでもいいと思いますがグレーで塗りました。 スミ入れもしています。ハケ付きのエナメルカラー仕様。 |
⑦ |
裏側にポリキャップを1こ差し込みます。頭部がつながる箇所です。 |
⑧ |
留め具となっているこのパーツも。 |
⑨ |
ポリキャップがゆがんだりずれたりしていないことを確認します。 |
⑩ |
くびの根元パーツをはさむように、前後の胴体パーツをはさみます。 |
⑪ |
このときにできる合わせ目は消します。 |
⑫ |
その後塗ります。カラーガイドの指定色を配合してつくりました。、 濃い赤というのは何回か重ね塗りをしないと、ムラがなかなか消えてくれませんね。 |
⑬ |
背中のディテール。 上から被せられる赤いパーツで覆われるのでほとんど意味をなさないのですがグレーにて塗り分けました。 |
⑭ |
これがその覆いかぶせパーツ。 |
⑮ |
つぎに、腹部です。 胸部をつなげる用の接合用パーツを差し込みます。 |
⑯ |
腰部とつなげるポリキャップも差し込みます。 |
⑰ |
腹部を貼り合わせます。 |
⑱ |
できた合わせ目。消します。 |
⑲ |
コクピットハッチを差し込みます。 差し込みの前に塗ります。 |
⑳ |
腹部と胸部をつなぎます。 |
-21- |
最後のパーツ貼り合わせます。 写真では角度のせいでみえていませんが、ミゾが複数並んでいますが0.02マーカーでスミ入れします。 |
-22- |
胴体・上半身部の完成です。 |
次のページでは、頭部の組み立てを全掲載・解説します。 |