HGUC 1/144 ゲルググ プラモデルの解説
このページで完成させる部位の完成写真

HGUC 1/144 ゲルググ の入手方法
店頭で見かける機会が減りつつあります(地域差はあります)
Amazon,楽天でまだ見つけられます。
改良点・塗装について
肩の合わせ目は消さずにディテールとして活かしました

グレーの部位にて使用したのは、水性ホビーカラー・RLM75グレーバイオレット。

RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラーにも同色あります。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ
は、超極細ペンのコピックマーカー0.02(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。

その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用) - 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用) - 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ
|
|
|
HGUC 1/144 ゲルググ 頭部の作り方・製作手順 と 解説です |
|
|---|---|
|
[1] |
ひじから、手首にかけての部分を組み立ていきます。 |
[2]
|
内部パーツです。片方の突起につなぐパーツがありますが、 向き注意、です。 |
[3] |
外側の装甲部。 事前に、手首側のとこを、グレーで塗りました。 |
|
[4] |
組み立ていきます。 まずポリキャップを差し込みます。これは拳がつながれる場所のもの。 |
|
[5] |
もう片側の装甲パーツに、さきほどの内部系のを差し込みます。 |
[6] |
貼り合わせます。 |
|
[7] |
ここにできた合わせ目は消します。 |
[8] |
塗装する際には、はみ出ても大丈夫なようグレーの部分をマスキング。 |
[9] |
つけたしパーツがあります。これはシールドが装着されるのと兼ねた、色分けグレー部。 |
[10] |
|
[11]
|
そでの部分です。塗る場合はつなぐ前に。 |
[12] |
これで、腕は完了です。 |
| 上腕部 | |
[13] |
つぎにヒジから肩にかけての部位を組み立てていきます。 |
[14]
|
これは肩の内部側。 ポリキャップを2こはさんで、貼り合わせます。 |
[15]
|
貼り合わせた合わせ目は消します。 |
[16] |
塗っています。左のは上から重ねる四角い装甲部。 |
| 肩 | |
[17] |
肩を組み立てます。 |
[18] |
フタ形状のグレーパーツを、差し込みます。前後の向き間違いに注意。 |
[19]
|
肩を貼り合わせます。 一般的にはここの合わせ目は消すように設定されているようです。 しかし今回はあえて合わせ目をモールド線として活かすことを考えました。 サンドペーパーで軽めに、エッジ部分をナナメに削る感じで角をまるめてます。もちろん接着剤は使いません。 |
[20] |
仮組み写真ですが、こんな感じにモールドができました。 |
| つなぎます | |
-21-
|
すべての組み立て済み部位を接合していきます。 |
-22- |
最後に、肩を間にはさむ形で、胴体へとつなぎます。 |
-23- |
てのひらパーツ(手と甲をあわせるだけですので説明は省略します)と、 |
|
次のページでは、脚部の組み立てを全掲載・解説します。 |
|
































