「ガンプラ」全行程を撮影、製作・作り方を細かく公開しています

ガンプラ 製作 徹底解説
HGUC 1/144 ゲルググ シャア専用機の作り方 -2-

発売月 2006年10月 / 箱掲載価格 \1,500(税別)

「機動戦士ガンダム」登場MS-14s シャア専用ゲルググ HGUC 1/144プラモデル の作り方を徹底解説致しています。このページでは頭部の組み立てを解説。

HGUC ゲルググ ガンダム ガンプラ

MS-14s シャア専用ゲルググ
HGUC1/144 プラモデル


このページで完成させる部位の完成写真

HGUC 1/144 ゲルググ の入手方法
店頭で見かける機会が減りつつあります(地域差はあります)
Amazon,楽天でまだ見つけられます。

上記製品の販売店は:
改良点・塗装について

後頭部のとさか、適度に切込みを入れました。先端部の3つのつながり境目、余白部分を少し削ってへこませて、多少のギザギザ感をつけました。
HGUC ゲルググ ガンダム ガンプラ

ブレードアンテナはペーパーがけて尖らせ強調。
HGUC ゲルググ ガンダム ガンプラ

グレーの部位にて使用したのは、水性ホビーカラー・RLM75グレーバイオレット。

RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラーにも同色あります。

パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ は、超極細ペンのコピックマーカー0.02(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。

エナメルカラー(上)、コピックマーカー(下)

その他の必須工具

  • ニッパー
  • タミヤセメント(合わせ目消し用)
  • 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
  • ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ用)
  • 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)

今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ

HGUC 1/144 ゲルググ 頭部の作り方・製作手順 と 解説です

[1]
HGUC ゲルググ ガンダム ガンプラ

モノアイレールはシールを貼りますが、レールごと貼るか、モノアイピンクのみ貼るかを選択できます。

[2]
HGUC ゲルググ ガンダム ガンプラ

モノアイが真ん中にくるように貼ります。

[3]
HGUC ゲルググ ガンダム ガンプラ

頭部下側にかぶせます。頭部のピンクを塗る場合はこの過程の前に塗っておきます。

[4]
HGUC ゲルググ ガンダム ガンプラ

頭頂部をかぶせます。これも先に塗ってから。(塗装する場合)

[5]
HGUC ゲルググ ガンダム ガンプラ

鼻先パーツを差し込みます。

[6]
HGUC ゲルググ ガンダム ガンプラ

指揮官機の証、ブレードアンテナです。ですがお決まりの角を丸めた形状。
定番改良の尖らせ作業を行います。

[7]
HGUC ゲルググ ガンダム ガンプラ

ペーパーがけで周囲を削って幅をすぼめる感じで、エッジをシャープにしていきます。

[8]
HGUC ゲルググ ガンダム ガンプラ

ブレードアンテナを差し込みます。

[9]
HGUC ゲルググ ガンダム ガンプラ

後頭部の羽飾りみたいな部分。
切込みを入れてちょっとだけ羽根っぽくしてみました。
(これは特に強制改良ではないです)

[10]
HGUC ゲルググ ガンダム ガンプラ

後頭部へ取り付けます。
(事前に塗っています。)

[11]
HGUC ゲルググ ガンダム ガンプラ

これで頭部はほぼ完成。

[12]
HGUC ゲルググ ガンダム ガンプラ

胴体へつなぐ用のジョイントパーツを差し込みます。これはポリキャップではありません。

[13]
HGUC ゲルググ ガンダム ガンプラ

胴体へつなぎます。

[14]
HGUC ゲルググ ガンダム ガンプラ

頭部の完成です。

次のページでは、付属装備、シールドの組み立てを全掲載・解説します。