HGUC 1/144 陸戦型ガンダム プラモデルの解説
このページで完成させる部位の完成写真
改良点・塗装について
装甲裏はエポキシパテ埋め。
<PR>
ペーパーがけ面はポリシングクロスで完全に消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。
Amazon.co.jpでも普通に入手できます。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ は、エナメルカラー を使用。
その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用)
- 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- エポキシパテ(肉抜き空洞埋め用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用)
- 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ
|
|
HGUC 1/144 陸戦型ガンダム 胴体腰部の作り方・製作手順 の 解説です |
|
---|---|
①
|
腰部の骨格ともいうべきパーツを組み立てます。 上下のパーツを差し込み、90度右へ回転します。 |
② |
甲部パーツです。これは背面側。 やすっぽく見える空洞はエポキシパテなどで埋めるのもよいでしょう。 参考>>パーツの空洞をパテ埋め |
③
|
接合面を除く全体を陸戦型ガンダム本体色の白で塗装します。 真ん中の逆三角マークはシールを使うとよいでしょう。 塗装する場合はスミ入れの要領で。 写真ではまだの状態ですがスミ入れもわずかな部分ですが済ませておきます。 |
④ |
ポリキャップを2こ、両端の穴にさしこみます。 平たい方を外向きで、まるい角の側は中向きです。 |
⑤ |
さっき組み立てた内部パーツを差し込みます。 |
⑥ |
次は、個人的にはメインカメラの次に嫌なヤツ、Vの字マークの塗装します。 その前に、黄色のまわりの赤を塗装しておきます。 まあ、小さいので、パーツそのものの赤を使い未塗装でいっても問題ないです。 これ、マーカーでやった方がいいと思います。 |
⑦ |
そしてこれはその外側のパーツ。 あらかじめカンダム本体色の白で塗装&スミ入れをやっておきます。 |
⑧ |
そして2つのパーツを接合します。 |
⑨ |
前から見たらこうなります。 |
⑩ |
その両側の装甲。 かつてのHGはこの左右が一体化されていて、独立稼働させるには真ん中から切断せねばならなかったのですが、ようやくこのパーツが左右分割されました。またこのパーツも裏面のくぼみはパテを埋めています。 |
⑪
|
れらのパーツを合わせて、Hのでっぱりにだけ接着剤を塗り差し込みます。 |
⑫ |
この段階で、組み立てておいた両脚を差し込みます。 |
⑬ |
これは両脇のパーツ。 これも裏をパテで埋めてみました。 |
⑭ |
![]() |
⑮ |
両脇のポリキャップ穴へ差し込みます。 |
⑯ |
これで腰部が完成しました。 |
⑰ |
上半身と腰部を接合させます。 |
⑱ |
底にはバンダイプラモデルアクションベース用の差し込み穴があります。 ふだんはフタをして閉じておきます。 |
⑲ |
シールドの取付は接合用パーツを用います。 これですべてのパーツの組み立てが終わりました。 |
完成 HGUC
1/144 陸戦型ガンダム |