HGUC 1/144 陸戦型ガンダム プラモデルの解説
このページで完成させる部位の完成写真
改良点・塗装について
小隊番号は転写式ではなくシールですので、余白は可能な限り切り取りました。
<PR>
ペーパーがけ面はポリシングクロスで完全に消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。
Amazon.co.jpでも普通に入手できます。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ は、エナメルカラー を使用。
その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用)
- 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- エポキシパテ(肉抜き空洞埋め用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用)
- 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ
|
|
HGUC 1/144 陸戦型ガンダム シールドの作り方・製作手順 の 解説です |
|
---|---|
① |
陸戦ガンダム独特の形状をしてるシールドです。 キャノン乗せ台にもなるこの鉄棒の部分にパーティングラインがありますので、ペーパーがけ除去します。 |
② |
塗装です。 シールド本体はガンダム本体と同じ色、鉄棒部分は関節と同じ色で塗装します。 本体のちょっとくぼんだ部分(2こ丸い穴の空いたとこ)は上から別パーツが重なりますので塗らなくても大丈夫。 僕は関節の色を陸戦型資料に合わせて緑がかった色で塗装しました。 (ヨモギ色に黒とインディブルーを適量) 2つの区切りは細かい作業ですがすみいれを。 |
③ |
シールド裏側のパーツ。 マシン ![]() |
④ |
こちらはシールド先端の掘削部。 |
⑤ |
シールド本体に小隊番号のステッカーを貼ります。 このステッカーは番号だけ移る転写式ではなく、マーキングシールとなってます。 ですので、できるだけ余白は無いように、ギリギリのとこで型紙ごと切り取ります。 参考>もう失敗はこわくない。デカール・シールの貼り方 |
⑥
|
小隊番号は定番の08の他にも01, 04, 06があります。 |
⑦ |
それぞれのパーツを組み立てていきます。 本体の裏に、ポリキャップをはめこみます。 |
⑧ |
表と裏を貼り合わせます。 |
⑨ |
掘削部パーツを差し込みます。 |
⑩ |
最後に組み立てるのは、地面に立てる際に使う、いわば三脚の足。 パーティングラインがあるので除去しておきます。 |
⑪ |
三脚をシールド裏側に組み立てます。 表裏があるので気をつけて。 |
⑫ |
三脚を固定させるためのパーツを、上下向きを気をつけながら差し込みます。 |
⑬ |
後に、ガンダムの腕との接点になるパーツを、ポリキャップ穴へさしこみます。 |
⑭ |
これでシールドは完成です。 |
コンテナを組み立てます | |
⑮ |
コンテナのパーツ群です。スミ入れやら色塗りやらを先に済ませております。 |
⑯ |
初は、左右どちらかの壁を片方だけ、半分だけさしこみます。 このとき向きを間違えないように気をつけて。 間違ってもはめ込まれてしまいますので気づきません。 |
⑰ |
次に、上フタと下フタのヒンジ部分をさしこみます。 下フタの方はややねじるようにしてさしこみます。 |
⑱ |
こっちは上フタ。 上フタは比較的簡単にささります。 |
⑲ |
最後に、残りの壁面を差し込めば完成。 |
⑳ |
80mmキャノンを荷造りして梱包です。このように、土台パーツにばらしてのせます。 |
? |
奥へおしこみます。 |
? |
下フタの裏に、マガジンをはめこみます。 |
? |
フタを閉じて、完了です。 |
?
|
ガンダムに背負わせます。上と下のツメを広げます。 そして、上ツメは90度角度を変えて差し替え、 下ツメは下へひきだしてから、ツメを広げます。 |
? |
ツメとコンテナの位置を確認しつつ取り付けます。 |
? |
これで、完成です。 |
次のページでは、腕部の組み立てを全掲載・解説します。 |