HGUC 1/144 アッガイ プラモデルの解説
箱写真

完成写真

モノアイはクリアパーツで、レール式により稼働しますが、
シールを貼るなら問題ないのですが蛍光ピンクで塗装する場合、
いざ頭部へはめこむと透明パーツゆえ暗くて分かりにくくなるのを裏面をホワイトで塗装して防ぎました。

首の蛇腹の塗り分けが必要でした。

その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用) - 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用) - 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
<PR>
ペーパーがけ
面はポリシングクロスで完全に消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。

ハセガワ ポリッシングクロス、画像クリックで詳細(Amazon広告)
Amazon.co.jp
でも普通に入手できます。
CG合成/デジラマ






パーツは組み立ての前に洗うことをおすすめします。
参考:開封したらまずパーツ洗浄![]()
製作開始 作り方手順 徹底解説 (HGUC アッガイ)
HGUC 1/144 アッガイ 胴体部の作り方・製作手順 の 解説です |
|
|---|---|
|
① |
HGUCアッガイ、胴体から組み立て開始になります。 胴体は至ってシンプル。腰関節とかもないので、前と後ろのパーツを(あいだににいろいろはさんで)接着、という感じ。 |
|
② |
本体パーツへ、腕と脚(股)の関節用パーツを差し込みます。 先に脚パーツから。 この股関節パーツには向きが決められています。 わかりにくいので説明書とかとよくにらめっこして、まちがえないよう・・・・ |
|
③ |
次に腕関節用のパーツを差し込みます。 これは左パーツ。右パーツも同様に組み立てます。 |
|
④ |
こんなふうにできました。 |
|
⑤ |
胴体パーツを貼り合わせます。 |
|
⑥ |
胴体、基礎が完成。 合わせ目 |
|
⑦ |
ここでは本体色で塗装しています。 |
|
⑧ |
胴体本体に取り付けられるパーツを仕上げます。 塗装する場合は、組も立てる前にパーツ単体状態のときに。 |
|
⑨
|
さしこみます。 これは、前、正面の方。写真では接着剤を使用していますが、なくても組み立てられます。 |
|
⑩
|
つぎ、背中側。 同じ要領でパーツを接着します。 これも接着剤は必須ではありません。 |
|
⑪ |
そしてあたまの部分。というかよだれかけ?みたいなのも はめこみます。 |
|
⑫ |
ここまで、できました。 |
|
⑬ |
これは、股下のパーツ。このHGUCアッガイ、別売りのディスプレイスタンドにも対応しているので、分かれているのはその差し込み口と、カバー。 |
|
⑭ |
股下パーツをさしこみます。 |
|
⑮ |
そしてこのフタを閉めます。アクションベーススタンドをさしこむ際には取り外す部分です。 |
|
⑯
|
胴体のラストは、背中のバックパック。 まずはこのパーツ、これはバーニア(推進用スラスター)を上下可動させるためのパーツです。 塗装する場合は、組み立ての前に。 くすんだうすむらさきのような色です。 |
|
⑰ |
塗装が済んだら、バックパックを組み立てます。 スラスター可動用のパーツ、これを、写真のように中に差し込みます。 このスラスター用パーツは向きがあります。まちがえないように・・・ |
|
⑱ |
こんなふうになります。 |
|
⑲
|
裏側パーツをはめこみます。 |
|
⑳ |
外側はこんなふうになります。 この2この穴へ、スラスターを差し込めば、バックパックは完成です。 |
|
[21] |
スラスターパーツです。前もって塗っています。 説明書にはバックパック本体と同じ色の設定になってますが、お好みで黒鉄色なんかで黒っぽく変えてみるのもいいかと思います。 |
|
[22] |
スラスターを差し込みます。 |
|
[23] |
スラスターが完成しました。 |
|
[24] |
スラスターを胴体へさしこみます。 |
|
[25] |
胴体が完成しました。 |
|
次のページでは、頭部の組み立てを全掲載・解説します。 |
|



































