HGUC 1/144 RX78-2ガンダム プラモデルの解説
|
|
|
HGUC 1/144 RX78-2ガンダム 装備などの作り方・製作手順 および 解説です |
|
|---|---|
|
[1]
|
ビーム |
|
[2] |
センサーの黄色い部分は下地を塗装してから黄色を塗ります。 ここのスミ入れがなかなか厄介です。 |
|
[3]
|
本体へ、グリップとセンサーを差し込みます。 グリップは向きをまちがえないように・・・ |
|
[4] |
このとき、可動部や入り組んだところには接着剤を無理して塗らない方が無難かも知れません。 |
|
[5] |
先端部も接合します。 |
|
[6] |
その後、全体を塗装&スミ入れで、ビーム 持たせるときは専用の手パーツを使います。 |
|
ハイパー・ |
|
|
[7] |
|
|
[8] |
|
|
[9] |
ですので、別パーツになっている先端パーツを今の段階で差し込んで、密接するための押さえとして使います。 |
|
[10] |
さらに本体はこのようにクリップで押さえておきます。 |
|
[11] |
とってみたいなパーツを、 |
|
[12] |
ガンダムに持たせる場合は、ピーム 背中に背負う場合は添え付け用パーツを後ろの腰部分に差し込んで、固定させます。 |
| シールド | |
|
[13] |
シールド裏のスミ入れは多くて手間がかかります。。 なんだかウォッシングしたみたいになってしまいました・・・ |
|
[14] |
組み立てます。 十字パーツを先にシールド本体表面へ。 |
|
[15]
|
赤いパーツを上から重ねます。組み立て。 |
|
[16] |
裏面を仕上げます。 真ん中へポリキャップを1こ、差し込みます。 |
|
[17] |
その上にかぶせる形で、グリップパーツを上下向きをまちがえないように差し込みます。 |
|
[18] |
ジョイント用のパーツの丸い先の方を差し込みます。 これでシールドの組み立ては完成です。 |
|
[19] |
手に持たせる方法と腕に固定する方法と選べます。 |
| コア・ファイター | |
|
[20] |
機首の部分を、左右パーツを貼り合わせるだけのシンプルなものですが組み立てます。 合わせ目消しがありますが、コクピット部など目立つくせにやりにくい部分が多いです。 |
|
[21] |
その後、これまたとても手間のかかる塗装をします。 白い部分は地が青だけに発色するまでに重ね塗りが必要です。そのため塗装があつぼったくなり、スミ入れ用のディテールラインが塗装で埋まっちゃうことも・・・ コクピットのキャノピー、いわゆる窓部分は、取説では水色と指定されています。 青い部分はガンダム本体・胴部の青で塗装します。 |
|
[22] |
次は本体部分。 組み立ての前に、写真の部分、ここは関節グレーでいいと思うのですが、先に塗装します。 |
|
[23] |
その後、機首を本体へ差し込みます。 |
|
[24] |
本体部を貼り合わせます。 合わせ目消しがあります。 |
|
[25] |
コアファイターの合わせ目消しは、ラインとして残すところと消すところが乱れまじっています。気をつけて。 |
|
[26] |
本体白い部分を塗装します。 ここも機首の青と同様、かなり重ね塗りがいるかも。 |
|
[27] |
推進口部分。 全体を関節の色もしくは黒鉄色で塗装していいし、スラスターのみ赤を残すという塗装でもいいでしょう。 |
|
[28] |
本体へ差し込みます。 |
|
[29] |
垂直尾翼。塗装とスミ入れをします。 白と赤のツートン。 |
|
[30]
|
あとは差し込むだけ。 |
|
[31] |
ランディングギアを3つ、 車輪部分をつや消し黒、それ以外を関節色など適当なグレーで塗装します。 |
|
[32] |
底部にさしこみます。 3つすべて形が異なっています。 写真は機首部分のギア。 |
|
[33]
|
あとの2つも差し込みます。 これでコアファイターが完成しました。 |
|
ビーム・ |
|
|
[34] |
ビーム 各パーツ、パーティングラインを処理し、塗装します。 |
|
[35] |
あとは差し込むだけ。 これで装備関連はすべておわりです。 |
|
完成 HGUC 1/144 RX-78-2 ガンダム(初期製品) |
|













































