RG 1/144 ズゴック量産型 解説
このページで完成させる部位写真

特にありませんでした。説明書手順通り組み立てられました。
・合わせ目消し
ありませんでした。サクサク組めます。
塗装について
ボディカラーはつや消しクリアーの筆塗りのみです。
コクピット内部はグレーで塗りました。
インテーーク奥の網目はマーカー黒で根気よく塗りつぶしました。0.03ミリの超極細マーカーです。文具店で売っている「コピックマルチライナー」。
今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ
<PR>
ペーパーがけ
面はポリシングクロスで完全に消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。

ハセガワ ポリッシングクロス、画像クリックで詳細(Amazon広告)
Amazon.co.jp
でも普通に入手できます。
装甲板裏面は水性ホビーカラー、H-69 RLM75グレーバイオレットを塗りクオリティを上げてます。

RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラー、水性アクリジョンにも同色あります。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ
は、超極細ペンのコピックマーカー0.03(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。

その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用) - 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用) - 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
製作開始 作り方手順全部撮影&解説 RG ズゴック量産型
胴体兼頭部 |
|
|---|---|
|
[1] |
腕が接合される、肩関節です。向きに注意して差し込みます。左右、2個あります。 |
|
[2]
|
胴体フレームパーツにつなぎます。左右あります。 |
|
[3] |
これはコクピット。左右貼り合わせます。 |
|
[4] |
フレームの真ん中あたりの2つ穴、ここへ差し込みます。コクピット内部はこのあと塗装しました。 |
|
[5]
|
3段の腹部パーツを接合します。 |
|
[6]
|
コクピットのハッチ。色分けパーツを接合します。 |
|
[7]
|
中から通します。開閉できる仕様です。 |
|
[8]
|
前から見るとこうなります。 これを胴体へ接合します。 |
|
[9]
|
ここまでできました。色分けされているのがわかります。 |
|
[10]
|
インテーク部のスミ入れをします。 エナメル塗料によるスミ入れを行うと表面張力のせいですみっこに塗料が移動してしまうので、コピックマーカーペン0.03で根気よく塗りつぶしました。 1回では下地が消えないので2回重ね塗りしました。 |
|
[11] |
胴体へ接合します。 |
|
[12] |
両脇の別パーツも接合します。 |
|
[13]
|
背中パーツを接合します。 |
|
[14] |
そして前、インテーク部位のスリットを差し込みます。 |
|
[15] |
頭頂部の内部と外郭パーツを差し込みます。 |
|
[16] |
胸部の外郭パーツも差し込みます。細いので破損に注意です。 |
|
[17] |
脇のこの部分がすき間状態にならないよう。 |
|
[18] |
ここからはモノアイの組み立てです。モノアイレールは事前にブラックで塗装します。 それからレールとカメラ部をつなぎます。あえて接着剤を使い固着させました。 |
|
[19] |
モノアイはシールがあるので使います。 |
|
[20] |
その上からレンズとなっていうるクリアパーツを、紛失しないよう注意しながらつなぎます。 |
|
[21] |
頭頂部の円筒へ。モノアイは左右向きをかえられます。 |
|
[22] |
クリアパーツとなっているモノアイレールを接合します。 |
|
[23] |
頭頂部の |
|
[24] |
胴体へ接合します。 |
|
[25] |
両肩のインテークパーツを接合します。 |
|
[26] |
胴体・頭部はこれで完成です。 |
|
次のページでは、胴体腰部の組み立てを全掲載・解説します。 |
|










































