RG 1/144 ズゴック量産型 解説
このページで完成させる部位写真
・蛇腹パーツは番号管理を推奨
脚部の蛇腹パーツは似たような形状が3対あります。別パーツになっていて、形状が異なっているので、組み立て順を間違えないようパーツ番号をしっかり把握確認しながら組み立てていかないと、取り付け順を間違えるおそれがありました。
一気に全部切り離して仕上げる際にも番号の目視確認は必要そうです。
・合わせ目消し
ありませんでした。サクサク組めます。
塗装について
ボディカラーはつや消しクリアーの筆塗りのみです。
ただそれだけでは不十分で、関節部のとこへの、RLM75グレーバイオレット塗装を行いました。筆塗りです。
蛇腹関節の奥も。グレー塗り。
今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ
<PR>
ペーパーがけ面はポリシングクロスで完全に消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。
ハセガワ ポリッシングクロス、画像クリックで詳細(Amazon広告)
Amazon.co.jpでも普通に入手できます。
装甲板裏面は水性ホビーカラー、H-69 RLM75グレーバイオレットを塗りクオリティを上げてます。
RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラー、水性アクリジョンにも同色あります。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ は、超極細ペンのコピックマーカー0.03(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。
その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用)
- 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用)
- 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
製作開始 作り方手順全部撮影&解説 RG ズゴック量産型
脚部 |
|
---|---|
[1] |
フレームパーツです。可動箇所や向きなどを確認するよう説明書にて記載されております。どこに何を点けるかわかりやすくするためだと思われます。 RGのフレームの特徴でパーツから外した時点すでに稼働ギミックが完成されております。 |
[2] |
順番にパーツを組み立てていきます。極小パーツあり紛失注意。 |
[3] |
シールも貼ります。 |
[4] |
蛇腹パーツ、一段め。 |
[5] |
この時点で、部分的グレー塗装がいるらしき箇所を、RLM75グレーバイオレット(設定色ではありません)で塗りました。 |
[6] |
あらため再接合。以降この手順クで蛇腹パーツを接合していきます。 |
[7] |
2段めの蛇腹。 |
[8] |
3段めです。 |
[9] |
次に色分けされたパーツを接合します。 |
[10] |
3段目のさらに下、追加します。 反対側にもあり、フレームを挟むような感じで接合します。 |
[11] |
下部のこのパーツも、左右からフレームを挟むように接合します。 |
[12] |
この小さなパーツも接合します。 |
[13] |
これはひざ下の部位。 色分けされているパーツをつないで、フレームへ接合します。 |
[14] |
これはひっくりかえして裏から見た写真。反対側をこれより接合します。 |
[15] |
反対側のパーツです。両サイドの色分けパーツをつなぎます。 |
[16] |
これも2種の色分けパーツを接合します。 グレー塗装の箇所がありました。 |
[17] |
接合します。 合わせ目消しは必要ありません。 |
[18] |
この三角のパーツは、ひざの先端につなげる部位。 |
[19] |
ひざ先端のとこへ接合します。 |
[20] |
最後に、前頁で作成しておいた足部位をつなぎます。 |
[21] |
脚部ができました。 |
[22] |
同じ行程なので掲載は省略しましたが、もう片側の脚部も組み立て完成させます。 |
次のページでは、胴体頭部兼胸部の組み立てを全掲載・解説します(ページ作成中)。 |