HGUC 1/144 Zガンダム プラモデルの解説
このページで完成させる部位写真

改良点・塗装について
赤ややこしい色分けとかありました。とりあえず塗りましたが、スルーでもいいかもしれません。

ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。
Amazon.co.jp
でも普通に入手できます。
装甲板裏面は水性ホビーカラー、H-69 RLM75グレーバイオレットを塗りクオリティを上げてます。

RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラーにも同色あります。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ
は、エナメルカラー を使用。

その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用) - 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- パテ(空洞埋め整形む用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用) - 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
このカラーガイドは新生版に掲載しているものを載せています。色的には同じはずです。
|
|
|
HGUC 1/144 Zガンダム 脚部の作り方・製作手順 および 解説です |
|
|---|---|
|
[1]
|
脚の先、足の部分を組み立てます。変形機構上、まんなかから半分に折れるしくみ。まずはつま先パーツ。 |
|
[2]
|
その足パーツの中にさしこむパーツですが、まずは。パーティングラインをけします。 |
|
[3]
|
ポリキャップを中にさしこみます。 このポリキャップは、脚本体がつながる関節となります。 |
|
[4]
|
足のこの部分へ、丸い突起ふたつを差し込みます。 可動部分です。 |
|
[5] |
これは、かかと。 部分的なグレーの塗装は、メカギミックらしくみせるためです。 めんどくさいなら、パスしてもOK。 |
|
[6] |
かかとを、さっき差し込んだ白いパーツへ。 |
|
[7] |
足の甲パーツを仕上げます。 一部分、塗り分けのためのグレーがありましたので、塗装しています。 |
|
[8]
|
足の甲をつなぎます。 これでひとまず完成です。 |
|
[9]
|
ここからは、太股部の組み立てです。 おおまかに説明すれば、芯となるフレームパーツに、各アーマーがのっかっていく、そんな感じの組み立てです。 まずはこのパーツ。ひざから上のフレームパーツです。 これを、パーティングラインを消し、グレーで塗装します。 |
|
[10] |
次は、ひざ関節の小物パーツを組み立てます。 全体を関節グレーで塗装します。 このいもむしみたいな部分は、黒鉄色かなんかで塗装するとよいかと思います。 |
|
[11]
|
もうひとつ小物パーツを、グレーで塗装し、このように組み立てます。 |
|
[12] |
ひざから下の、フレームパーツです。 さっきのいもむしパーツをさしこむ部分、写真で指示している部分ここを関節色のグレーで先に塗装します。 |
|
[13] |
いもむしパーツを、レールになっている部分へ向きを注意してさしこみます。 このレールに沿って、このパーツは上下に可動するわけです。 |
|
[14]
|
仕上げておいたひざ上のフレームパーツをはめこみ、貼り合わせます。 向きをまちがえないよう。 |
|
[15] |
ポリキャップをはめこみ、これでフレームパーツはできました。 |
|
[16]
|
ひざを仕上げていきます。 穴のあいた方のひざパーツを、ポリキャップのある側にはめこみます。 |
|
[17]
|
反対側も貼り合わせます。このときできた合わせ目は消します。 |
|
[18] |
グレーの部分的な塗装による塗り分けをしました。 |
|
[19] |
ひざのアーマーです。 内部、つや消し黒で塗装です。 |
|
[20]
|
フレームに固定させます。 |
|
㉑ |
ひざ下を仕上げます。 この青い2つのアーマーパーツは、フレームパーツに左右はりあわせるもの。 下ごしらえとして、あらかじめ裏面をつや消し黒で塗装します。 |
|
㉒
|
ジョイント用のパーツを接着します。これはひざとつながる部分です。ここは接着剤を使用したほうがよさそうです。2つのパーツともに行います。 |
|
㉓ |
このように接合用フレームが追加されました。 |
|
㉔
|
ちょっとした塗り分けもあります。グレー塗装です。 |
|
㉕
|
これは後部側。半円になっているのは、姿勢制御バーニア。 本来はここは合わせ目を消すべき箇所ですが難度が高いのでしないでいくことにしました。 なのでこの段階でバーニア部分を赤(モンザレッド)で、奥をつや消し黒で塗装しています。 |
|
㉖
|
別パーツを仕上げていきます。 これは、かかとをガードしているアーマー。差し込みます。 |
|
㉗ |
次に、ポリキャップをここに。 |
|
㉘ |
そして、フレームパーツの穴へ、さっき組み立てた棒を通します。 向きに注意。 |
|
㉙ |
青のパーツを貼り合わせます。 |
|
㉚ |
合わせ目を消すのは、見える部分だけでOK。 |
|
㉛ |
足甲をガードするアーマー。さっき組み立てはめこんだポリキャップへさしこみます。 |
|
㉜ |
これは、後側スラスターにかぶさるアーマーパーツ。 裏側を、このようにつや消し黒とイエローとで塗装します。 この2色の境目の位置は、適当です。 |
|
㉝ |
左側の穴にさしこみます。 右側のはウェイブライダー時に差し換える穴です。 |
|
㉞ |
ここまで、できました。 |
|
㉟
|
最後に、両サイドのアーマーを組み立てれば脚は完成です。 ワンポイントのイエローと、スラスター噴射口の黒が塗り分けポイント。 |
|
㊱ |
外側アーマーにつく別パーツです。2つあります。 奥はつや消し黒で塗装しています。 |
|
㊲
|
外側アーマーに取り付けます。 |
|
㊳
|
もともとこの白アーマーの裏面は黒く塗っていたのですが、さきほどの黄色いパーツの接合部分が黄色く目立っちゃってます。これも黒く塗ります。 |
|
㊴
|
左右両側に、白アーマーを接合させます。 |
|
㊵ |
合わせ目は消しますが、きれいに密着しないケースがあります。 その時は白パテを使って埋めます。 |
|
㊶ |
組み立てておいた足と脚をつなぎます。 |
|
㊷ |
複雑な構成で行程の多かった,脚部が完成しました。 もう片方も同じ要領で。 |
|
次のページでは、胴体・腰部の組み立てをすべて掲載・解説します。 |
|

HGUC ゼータガンダム[初回版]最初から見る》
ガンプラ エボリューション プロジェクト HGUC 1/144 新生版 ゼータガンダム(2017年製品)も掲載中》






























































