HGUC 1/144 ネモ プラモデルの解説
箱写真
完成写真
付属品はビーム、。
塗装なくても十分に色分けされているのですが、今回は、手を抜かず塗装することにしました。
もちろん今までと同じ、水性ホビーカラーをメインで、エナメルでスミ入れ、そして筆塗りです。
ラッカー系塗料は未使用です。発色はダントツでラッカー系のほうがいいんですけど・・・
<PR>
ペーパーがけ面はポリシングクロスで完全に消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。
Amazon.co.jpでも普通に入手できます。
装甲板裏面は水性ホビーカラー、H-69 RLM75グレーバイオレットを塗りクオリティを上げてます。
RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラーにも同色あります。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ は、超極細ペンのコピックマーカー0.02(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。
エナメルカラー(上)、コピックマーカー(下)その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目消し用)
- 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ用)
- 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ
製作開始 作り方手順 徹底解説 (HGUC ネモ)
パーツ一覧 | |
---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
パーツは組み立ての前に洗うことをおすすめします。参考:開封したらまずパーツ洗浄 | |
|
|
HGUC 1/144 ネモ 胴体・上半身部の作り方・製作手順 の 解説です |
|
①
|
胴体パーツ。前後を貼り合わせます。 先にポリキャップをはめこみます。首にあたる部分と、両腕がさしこまれるポリキャップを2こ。 |
②
|
合わせ目は肩のあたりだけ、消します。 どうやら脇腹のあたりの合わせ目はディテールラインとして存在するようです。 なので接着剤も肩のところにだけ。 今回はこの濃い青も塗装しています。パーツ色がいい色しているので塗装しなくても大丈夫そうでしたが、手を抜かずに塗ることにしました。 塗装は水性ホビーカラー、筆塗り。 色は指定の通り、インディブルーに黒をまぜたものを使いました。 黒の混ぜ比率はパーセンテージではなく目でみて確認。 |
コクピットハッチの赤いところは、シールが用意されています。 私はここも塗装することにしました。水性ホビーカラーの、指定色通りモンザレッドで。 |
|
③ |
えりのあたりのグリーン部分。 これもパーツの色合いがいいので塗装なくてもいけそうですが、塗装しました。 エメラルドグリーンに、ブルー原色と黄色をまぜるとあります。 首まわりのグレー部分も塗装しましたが、ここはシールが用意されています。 塗装した色は、説明書の通りではなく、水性ホビーカラー、RLM74ダークグレーを使っています。 このグレーがMSの関節色に近いと思ったので。 |
④ |
えりパーツを胴体へ。 |
⑤ |
インテークのパーツを取り付けます。 パーツの黄色のままで、塗装なしでいってます。 スミ入れだけはしています。 それを胴体へ。 |
⑥ |
胴体はこれで完了。つぎは、背中の推進ユニットをつくります。 |
⑦ |
背中の推進部。組み立ての前にまるい印みたいなのをペーパーがけで除去。 |
⑧ |
バーニアパーツ。人生ゲームのコマみたいなパーツを差し込みます。 |
⑨
|
内壁を赤(モンザレッド)で塗装中。 下地はエナメル系のつや消しホワイトを塗っています。 アクリル塗料重ね塗りの際に溶け出すことがないから。 つや消し色のほうが、上から塗る水性アクリル塗料のくいつきがいいように感じたので、下地塗り用のエナメル塗料はすべてフラットカラーを使っています。 奥はつや消し黒。エナメル系を使っています。 |
⑩
|
背中のバーニアユニット。 2つ穴のとこに、バーニアがさしこまれます。 その土台となるパーツを仕上げています。 |
⑪ |
外側のパーツをかぶせます。 これらパーツは、組み立ての前に塗装しています。 |
⑫
|
さきほどのグレーのパーツがみえている部分がありますので、 ここも、同色で塗装しました。 |
⑬ |
バーニアパーツをさしこみます。 |
⑭
|
両脇の四角いパーツも、いろわけされていますので、スミ入れの要領で奥を黒で塗ってから、はめこみます。 |
⑮ |
背中へ。 |
⑯ |
胴体・上半身はこれで完成です。 |
次のページでは、頭部の組み立てを全掲載・解説します。 |