|
|
|
の作り方・製作手順 および 解説です |
|
|---|---|
|
[1]
|
ここからは、ひざから上のパーツを組み立てていきます。 ポリキャップを2こ差し込んで、2つのひざパーツをあわせます、このときできる合わせ目は消しません。ディテールラインとして活かされるようになってます。 |
|
[2] |
ひざを覆うように取り付けられる、外殻装甲。ポリキャップを1こ差し込みます。 ここにはスラスターがさしこまれます。 |
|
[3] |
さっき作ったひざパーツを中へ。 向きをまちがえないように・・・・ |
|
[4]
|
ひざ装甲を接合します。 筒のような形になっている部分は、合わせ目(合わせ目)を消します。 |
|
[5] |
次、スラスターの内壁を黄色く塗装して差し込みます。 大きいのと小さいの。し込みます。 |
|
[6] |
大きいスラス大きいスラスターはここへ。 ポリキャップがぐらついて差し込みにくい・・・・ |
|
[7] |
小さいのはここへ。 向きをまちがえないよう注意です。 |
|
[8] |
ひひざが完成しました。 |
|
[9] |
脚部を完成まで導きます。 ひざの関節にあたるこのパーツ、パーティングラインを処理します。 |
|
[10] |
さっき組み立てておいた、ひざを取り付けます。 |
|
[11] |
そして、ひざを接合しそして、ひざを接合します。 これ固いです! |
|
[12] |
脚が完成しました。 |
| 胴体腰部 | |
|
[13]
|
ここからは、腰部の製作を掲載います。 シンプル構造なので、あっというまにできてしまいます。 腰部パーツはこの3点だけ。 外側パーツはスラスター部分に黄色、中に黒を塗装する必要があります。 |
|
[14]
|
前側のパーツを、フレームへ差し込みます。 |
|
[15] |
後ろ側のパーツの間にポリキャップをはさみます。 ここにはアクションベーススタンド(別売り)が差し込まれます。 |
|
[16]
|
その後フレームへ差し込みます。 これで腰部パーツは完成です。 |
|
[17] |
脚を接合します。 |
|
[18] |
ベーススタンドは使わない状態はフタをしめておきます。 |
|
[19] |
ここまで、できました。 |
|
[20]
|
腹部パーツです。ふたつを貼り合わせて、胴体へ。 合わせ目は消さずにディテールラインとして生かせます。 差し込む際には、向きが決められています。 |
|
? |
上半身を接合します。 |
|
? |
ケンプファー本体の完成です。 |
|
次は付属装備を製作し、すべての過程の完成です。 |
|


































