HGUC 1/144 ガンダムNT1 プラモデルの解説
完成写真
付属品はビーム、
、ガトリング砲、チョバムアーマー。OVAでは非装備だったシールドもついています。
ガトリングガンの開閉機構はなく、腕の青いアーマーパーツを外して間に別パーツとして形成されているガトリングガンを挟み込む方式。
色分けされていないゆえ塗装必須なのは、各スラスターの内壁部の、黄色いところ。
<PR>
ペーパーがけ面はポリシングクロスで完全に消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。
Amazon.co.jpでも普通に入手できます。
装甲板裏面は水性ホビーカラー、H-69 RLM75グレーバイオレットを塗りクオリティを上げてます。
RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラーにも同色あります。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ は、超極細ペンのコピックマーカー0.02(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。
その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用)
- 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用)
- 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ
製作開始 作り方手順 徹底解説 (HGUC ガンダムNT1)
パーツ一覧 (タップして別表示&ピンチで拡大) | |
---|---|
|
|
|
|
|
|
パーツは組み立ての前に洗うことをおすすめします。参考:開封したらまずパーツ洗浄 | |
|
|
HGUC 1/144 ガンダムNT1 胴体・上半身部の作り方・製作手順 の 解説です |
|
①
|
胴体・腹部パーツをランナーから外します。 真ん中にやや大きめのポリキャップをはめ込み、青い腹部パーツを合わせます。 |
② |
このときにできる合わせ目![]() |
③ |
胸部の青いパーツをランナーから切り離します。 このパーツの上のほう、細長く四角いくぼみ、ここは、黄色という設定なので、塗ります。シールはついてません。 |
④ |
下地にエナメルカラーの白を塗ってから、水性ホビーカラーのややオレンジがかったイエロー(配合しました)をほっそい筆で。 奥の黒いエリアは、ペン塗り。コピックマーカー0.02を使いました。 |
⑤ |
これは背中側の胸部パーツ。 腕がつながる根元部分、ここはグレーのほうがよいかなと感じ、塗りました。カラーガイドとは異なる、水性ホビーカラー「RLM75グレーバイオレット」を使いました。以降、グレーの部分はすべてこの色を使ってます。 |
⑥
|
そのほか、首がつけられるあたり、ここも、グレーのほうがよさそうです。なので塗りました。 |
⑦ |
首用ポリキャップパーツを差し込みます。前後の向き注意。 |
⑧ |
さっき組み立てておいた腹部パーツも、前後向きに注意して差し込みます。左写真ではグレーで塗装およびスミ入れ![]() |
⑨ |
胸部を貼り合わせます。 |
⑩
|
このときにできる合わせ目は設定上は消すべき箇所。ですが、今回はあえて残し、パネルラインとしました。 参考:合わせ目、あえて消さない。、ラインとして活かす方法 ![]() |
⑪ |
白い首のあたりのパーツを差し込みます。 |
⑫ |
ガンダム系モビルスーツ定番の胸の黄色いスリットパーツ。エアーがふしゅーってでるとこ。 胴体へ差し込みます。左右の位置関係を間違えないよう注意。といっても間違えると差し込まれない仕様なので安心です。 |
⑬ |
最後に、コクピットハッチにあたる赤いパーツを差し込みます。 |
⑭ |
入れにくいのですがツメを立てたりせず綿棒などで。 |
⑮ |
これで、胴体・上半身は完成です。 |
次のページでは、頭部の組み立てを全掲載・解説します。 ![]() ![]() 2.頭部を組み立てる(ページ作成中) |