|
|
|
胴体・上半身部の作り方・製作手順 および 解説です |
|
|---|---|
|
[1] |
前ページでは、ここまで製作しました。 |
|
[2] |
つづきです。さっき早とちりして塗ってしまった胴体スラスター。 別パーツにてありますのでこちらを仕上げていきます。 全体をスラスターに使用したイエロー、内部奥にスミ入れの要領で黒を塗装します。 とはいえ、塗らずに地色の黄色をそのまま活かす方がラクですね。 切り離すとその小ささゆえ非常に扱いにくくなりますから、ランナーに付いている状態で行いました。 |
|
[3]
|
・・・・そして、差し込みます。 小さいパーツなので、なくさないよう注意。 |
|
[4]
|
ここからは、胴体・腹部分の動力パイプの組み立てになります。 3つの接点とパイプをつなぐ、そんな感じ。 ままずは中央接点となるこのパーツ。めだたないですがパーティングラインがありますので、ペーパーがけて消しておきます。 |
|
[5]
|
そのパーツに、パイプをつないでいきます。
厄介な厄介なのは、4つに分かれているパイプのパーツすべてが番号異なっているので、いれまちがいをしないように気をつけねばならないこと。 そそれと、すべてのパイプパーツにパーティングラインがありますから消しておきます。 パパイプは1ヶ所だけですがスミ入れもあります。 |
|
[6]
|
接点パーツに、パイプを差し込みます。 向きがきめられています。突起がある方を外向きにして、パイプを差し込みます。 |
|
[7]
|
つづいてこれは、両脇につながる接点パーツ。 これは2ことも同じ番号なのでまちがうことはないです。さきほどのパイプにつなげます。 |
|
[8]
|
そしてもうひとつのパイプ。 さらにつなげます。 |
|
[9] |
これで片方できました。同じ要領で、もう片方のパイプもつなぎます。 これを一気にやると、どれがどのパイプなのやら混乱します。 ひとつずつランナーから外して、組み立て終えてから次のパイプパーツを切り離す、のほうが間違えが未然に防げそうです。 |
|
[10] |
・・・完成した、動力パイプ。 |
|
[11]
|
胴体下部へ差し込みます。 |
|
[12]
|
3つのスラスターを取り付けます。 1こはすごく小さいので、ランナーについているまま内部をイエローで塗装&スミ入れします。シールはありません。 |
|
[13]
|
小さい方のスラスターをまんなかのミゾに差し込みます。 |
|
[14]
|
あと2このスラスターを取り付ける前に、先にスラスターカバーとなるこのパーツを取り付けます。 このパーツには、。ほんのちょっぴりパーティングラインがありますので、消しておきます。 |
|
[15]
|
裏側にポリキャップを2こ差し込みます。 |
|
[16] |
それを本体背面へ差し込みます。 |
|
[17] |
下側へスラスターを2こ、取り付けます。 |
|
[18] |
これで胴体・上半身の組み立ては完了です。 |
|
次のページでは、頭部の製作課程を解説掲載します。 |
|


































