「ガンプラ」全行程を撮影、製作・作り方を細かく公開しています

ガンプラ 製作 徹底解説
HGUC 1/144 ガンダムEz8 の作り方 -5-

発売月 2013年4月 / 標準価格 \1,600(税別)

こちらは、HGUC 1/144 ガンダムEz8 (OVA 機動戦士ガンダム 第08MS小隊)の作り方ページ、5ページ目です。

無塗装、グレー部分の塗装のみで製作。スミ入れは黒とグレーを使い分け。あと、カメラアイだけはシールがついてるけど塗装にこだわりました。

最初から》HGUC 1/144 ガンダムEz-8解説

HGUC ガンダムez8(プラモデル)

ガンダムEz8 HGUC1/144 プラモデル


このページで完成させる部位の写真
HGUC ガンダムez8(プラモデル)

HGUC 1/144 ガンダムEz8 の入手方法
当時は予約して買いましたが、現在は置いていない店も増えてきたみたいです。
<PR>


Amazon へ リンク


改良点・塗装について

ボディカラーのうすいベージュっぽい色は無塗装で製作しています。

装甲裏の空洞にはパテを埋めています。
HGUC ガンダムEz8,プラモデル

<PR>
ペーパーがけ面はポリシングクロスで完全に消してます。

装甲板裏面は水性ホビーカラー、H-69 RLM75グレーバイオレットを塗りクオリティを上げてます。

RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラーにも同色あります。

パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ は、超極細ペンのコピックマーカー0.02(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。

エナメルカラー(上)、コピックマーカー(下)

その他の必須工具

  • ニッパー
  • タミヤセメント(合わせ目消し用)
  • 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
  • ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ用)
  • 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)

今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ

HGUC 1/144 ガンダムEz8 胴体腰部の作り方 および 製作手順 の 解説です

[1]
HGUC ガンダムEz8,プラモデル

フレームパーツへ、ポリキャップをはめこみます。
このポリキャップはアクションベース接合用のもの。

[2]
HGUC ガンダムEz8,プラモデル

HGUC ガンダムEz8,プラモデル

後部アーマーパーツ。
いちおう内側をグレーで塗っておきました。
そしてフレームパーツへ。

[3]
HGUC ガンダムEz8,プラモデル

前ひざアーマーパーツは、左右に分割できるようになってます。
安定感はやや落ちますがこのアーマーパーツは独立しているほうがポージングに幅が広がるので、カットします。

[4]
HGUC ガンダムEz8,プラモデル

それをセンターのパーツへつないで、

[5]
HGUC ガンダムEz8,プラモデル

HGUC ガンダムEz8,プラモデル

腰部パーツへつなぎます。

[6]
HGUC ガンダムEz8,プラモデル

胴体腹部とつなげるポリキャップパーツをはめこみます。

[7]
HGUC ガンダムEz8,プラモデル

HGUC ガンダムEz8,プラモデル

HGUC ガンダムEz8,プラモデル

サイドのアーマー部。
ここは中が空洞になっているのをエポキシパテで埋めることにします。
HGUCでは定番の改装例ですが、私は時間が足りないときはやらなかったりしてます。

[8]
HGUC ガンダムEz8,プラモデル


胴体へさしこみます。左右対称のようです。

[9]
HGUC ガンダムEz8,プラモデル

これより胴体へ脚を接合させます。
これは、脚部接合用関節パーツ。あまり目立たない場所ではありますがパーティングラインを消します。

[10]
HGUC ガンダムEz8,プラモデル

HGUC ガンダムEz8,プラモデル

両脚パーツをつなぎます。中央の関節パーツは前後の向き注意。

[11]
HGUC ガンダムEz8,プラモデル

HGUC ガンダムEz8,プラモデル

腹パーツ。ポリキャップを差し込み、
胴体とつなぎます。

[12]
HGUC ガンダムEz8,プラモデル

上半身と結合します。

[13]
HGUC ガンダムEz8,プラモデル

これで、Ez8本体が完成しました。

次のページで最後、やシールド、背中のパラシュートパックなどを解説します。