HGUC 1/144 ガンダムEz8 プラモデルの解説
このページで完成させる部位の写真

HGUC 1/144 ガンダムEz8 の入手方法
当時は予約して買いましたが、現在は置いていない店も増えてきたみたいです。
<PR>
ボディカラーのうすいベージュっぽい色は無塗装で製作しています。
カメラアイは、水性ホビーカラーのシルバーの上へエナメルカラー・クリアレッドを重ね塗り。

頭部アンテナも塗装しました。

<PR>
ペーパーがけ
面はポリシングクロスで完全に消してます。
装甲板裏面は水性ホビーカラー、H-69 RLM75グレーバイオレットを塗りクオリティを上げてます。

RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラーにも同色あります。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ
は、超極細ペンのコピックマーカー0.02(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。

その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用) - 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用) - 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ
|
|
|
HGUC 1/144 ガンダムEz8 頭部の作り方 および 製作手順 の 解説です |
|
|---|---|
|
[1]
|
まずはカメラアイetcの塗装から。 シールがついてますので、それを貼るのもよいかと思います。私は今回塗装をしています。 まずは目のフチの黒いとこ。エナメルカラー・フラットブラックでスミ入れの要領で。 ついでにその他スミ入れ部分も施します。 カメラアイは、説明書にはシャインレッド100%、とあります。 私はここ、水性ホビーカラーのシルバーを下地に塗り、その上からエナメルカラー・クリアーレッドを重ね塗りしました。 |
|
[2] |
頭部パーツ、前側。 本体色の塗装はしませんが、スミ入れと、一部ブラックで塗装する箇所がありました。 このときのスミ入れに使う色はエナメルカラー・ダークシーグレー。 とさかにある四角いカメラへは、カメラアイと同じ要領でシルバーの上からクリアーレッドを塗装します。この部分はシールもあります。 |
|
[3] |
うしろ側。 スミ入れと、リアカメラも(写真ではまだですが)カメラアイと同じ要領でシルバーの上からクリアーレッドを重ね塗り。リアカメラもシールがついてますのでそれを貼っても良いです。 アンテナは尖らせています。 |
|
[4]
|
頭部を貼り合わせます。 |
|
[5] |
合わせ目は、両端のとこだけ消すようです。 |
|
[6] |
アゴ先端パーツ。先にはシャインレッドで塗装もしくはシールを貼ります。 写真では小さすぎてみえないですが、スミ入れもしています。 |
|
[7]
|
あご先パーツをはめこみます。 |
|
[8]
|
もう1本のアンテナ。 これにはパーティングラインがありますのでペーパーがけで消します。慎重にやらないと折れそうです。 これに関しては、尖らせるペーパーがけは行っていません。 このアンテナは塗装をしています。主はグレーですが、先端はシャインレッド。根元はパーツ色そのまま、無塗装です。 |
|
[9] |
アンテナパーツを頭部右側へさしこみます。 |
|
[10] |
うしろのアンテナとほぼ平行状態であること。ずれてたらはめ込み不足。この写真のように |
|
[11] |
とさかカメラの塗装がシルバーの下地のままですが、 頭部が完成しました。 |
|
次のページでは、腕部の組み立てを全掲載・解説します。 |
|

HGUC 1/144 ガンダムEz-8解説













