HGUC 1/144 バウンド・ドック 解説 -4-
このページで完成させる部位写真
バウンド・ドックの腕部は左右で形状が違う上に組み立てパーツ構成も多いので、ページを分けて掲載・解説しています。
パーツは組み立ての前に洗うことをおすすめします。
参考:開封したらまずパーツ洗浄
製作時気を付けた箇所など
特に難易度高そうな箇所もなく、説明書通りに組み立てられました。
塗装について
モノアイは裏からシルバーを塗り、透過され目立たなくなるのを抑えました。
<PR>
ペーパーがけ面はポリシングクロスで消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。
Amazon.co.jpでも普通に入手できます。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ は、超極細ペンのコピックマーカー0.03(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。
その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用)
- 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用)
- 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ
左腕部 手順解説 |
|
---|---|
① |
関節部位の組み立てからです。それぞれ差し込みますが向きの間違いに注意です。 |
② |
動力パイプを差し込みます。 節にはスミ入れを水性ホビーカラーで施しましたが、はじかれ手間かかりました。 |
③ |
シールド兼MA頭頂部の部位が接合されるパーツです。関節へつなぎます。 ここも向きの間違いに注意です。 |
④ |
すべてのパーツの組付けが終わったので、反対側をかぶせ、フタ閉じします。 |
⑤ |
撮影の都合でシールド接合部位が左に向いていたのを右へ向き替えしてます。こっちが正しい向きです。 上下に追加の関節パーツ、つなぎます。 |
⑥ |
ここからは肩関節。稼働用パーツを組み立てます。 まんなかに来るパーツを差し込んで、左右から貼り合わせて挟む、ていう手順です。 |
⑦ |
そのパーツをさらに関節パーツへ差し込みます。 |
⑧ |
そして、最初につくっておいた関節部位へ差し込みます。 |
⑨ |
ここからは、指とてのひらの組み立てです。 指関節にはパーティングライン ![]() |
⑩ |
親指を手パーツに差し込みます。 よくすっぽ抜ける。 |
⑪ |
残りの指パーツと、手の甲を差し込みます。 |
⑫ |
できた手パーツを手首の位置へ差し込みます。 |
⑬ |
シールド兼用の、MA時のモノアイ部位を仕上げていきます。 まずはモノアイパーツを裏から差込み、そのモノアイ裏面をシルバーで塗ります。 |
⑭ |
これによりクリアパーツは透明ゆえ透けて目立たなくなる特徴を抑えられます。 |
⑮ |
色分けパーツを追加差し込みます。 |
⑯ |
できたモノアイ部位を腕へつなぎます。 この部分は可動します。 |
⑰ |
つづきを組み立てていきます。色分けされた、内部パーツを接合します。 |
⑱ |
表返して、もうひとつ、色分けパーツの接合をします。 |
⑲ |
フタ閉じる感じでこのパーツをかぶせます。 |
⑳ |
できたので、腕へつなぎ合わせます。 |
㉑ |
モノアイ部位と密接させて形を整えます。 |
㉒ |
ここからは肩部の組み立てです。 その前に、パーティングラインを消します。 |
㉓ |
色分けされた部位の組み立てをします。 |
㉔ |
反対側の肩パーツも、色分け部位を接合します。 |
㉕ |
双方をつなぎます。真ん中に腕をつなぐ用の関節パーツが入ります。、 |
㉖ |
左腕をつなぎます。これで完成です。 |
次のページでは、脚部の組み立てを全掲載・解説します。 |