HGUC 1/144 バウンド・ドック 解説 -3-
このページで完成させる部位写真
バウンド・ドックの腕部は左右で形状が違う上に組み立てパーツ構成も多いので、ページを分けて掲載・解説します。
パーツは組み立ての前に洗うことをおすすめします。
参考:開封したらまずパーツ洗浄
製作時気を付けた箇所など
特に難易度高そうな箇所もなく、説明書通りに組み立てられました。
塗装について
肩の根元の面、グレーで塗りました。 それ以外は無塗装で、つや消しクリアーのみ塗りました。
<PR>
ペーパーがけ面はポリシングクロスで消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。
Amazon.co.jpでも普通に入手できます。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ は、超極細ペンのコピックマーカー0.03(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。
エナメルカラー(上)、コピックマーカー(下)
その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目消し用)
- 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ用)
- 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ
右腕部 手順解説 |
|
---|---|
① |
関節部位を組み立てます。これは肩関節のとこです。 |
② |
この細長いのは上腕パーツです。この上部に、さきほどの関節部位を差し込みます。向き間違いに注意です。 |
③ |
軟質パーツの動力パイプを1本、差し込みます。 |
④ |
もう片側の自右腕パーツをつなげてます。このときできる合わせ目はパネルラインと兼用になるので消さなくても大丈夫です。 |
⑤ |
ひじのあたりの追加パーツ、これにはパーティングラインがあります。ペーパーがけにて消してから、装着します。 |
⑥ |
ここまでできました。 |
⑦ |
つづいてこれは、ひじ関節のパーツ組み立てです。 |
⑧ |
腕パーツの裏側に、その関節部位を差し込みます。 |
⑨ |
下部に、クローが差し込まれる用の穴パーツを差し込み、反対側の腕を貼り合わせます。このときの合わせ目は消す必要があり、消しました。 |
⑩ |
これでひじから手首にかけての部位ができました。 |
⑪ |
ここからは、クローの組み立てです。 色分けされたパーツを差し込みます。とはいえ同じ色です。 これはロザミアのピンク機体の名残です。 |
⑫ |
反対側のパーツを貼り合わせます。合わせ目消しはしません。ラインと兼用されます。 この部位は2個作ります。パーツ番号は同じです。 |
⑬ |
クローをつなげる中央の部位です。上にひとつポリキャップを差し込みます。 |
⑭ |
筒の両端へ、クローを差し込みます。 |
⑮ |
反対側のクローを仕上げます。色分けされたパーツをつなぎます。 このパーツにはパーティングラインがありますので消して起きます。 |
⑯ |
軸となる部位へポリキャップを差し込み、さっきのクローとつなぎ合わせます。 これも2個作りますが、それぞれ向き合う形にします。 |
⑰ |
反対側のクローを両端の穴へ差し込みます。 これでクローが完成です。 |
⑱ |
つないでいきます。 |
⑲ |
これで、右腕は完成です。 |
⑳ |
最後に肩を組み立てます。接合用の関節パーツを1つ差し込みます。そして反対側の肩パーツと貼り合わせます。 |
㉑ |
そのときに気づいたのですが肩の根本の面はグレーのほうがいいと感じました。RLM75グレーバイオレットで塗りました。 |
㉒ |
その上から別パーツをかぶせます。 |
㉓ |
色分けされているパーツも差し込みます。これで肩が完成です。 |
㉔ |
肩の中を通す感じで腕を差し込み、上半身とつなぎます。 これで、右腕部が完成しました。 |
次のページでは、左腕部の組み立てを全掲載・解説します。 |