HGUCプラモデル 1/144 バウンド・ドック の解説
箱写真
		プレミアムバンダイの製品はすべてモノトーンカラーの箱です。
		



		完成写真
		




		モビルアーマー形態。 変形は左手のこぶしをはずす程度で差し替え無しでできます。
		ですが、胴体上半身をアーマー内へ格納するのにいろいろ当たるのを避けたり、頭頂部のツラ合わせがしづらいのが難点。


装備のひとつ、拡散メガ粒子
 
		は、装着するとフタが密閉しない状態となります。加工が必要そうです。

そのほかの付属品はビーム
、ビーム
。


パーツ写真
	
説明書は2通あり、通常版説明書とゲーツキャパ機用カラーガイドが掲載された追加版が付属されています。
パーツは組み立ての前に洗うことをおすすめします。
参考:開封したらまずパーツ洗浄![]()
腕部など、合わせ目を消す箇所はありました。
		
MAのモノアイはクリアパーツ。裏からシルバーを塗ることで、透明ゆえ暗いとこで目立たない特性を抑えました。

		脚部の爪関節、肉抜きと呼ばれる空洞があり、エポキシパテで埋めました。
その部位は類似色を調合作成して塗りました。
}

塗装について
		せっかく別色生産されたバウンド・ドックですから、可能な限り無塗装・パーツ色をそのまま活かしました。
スミ入れは行っています。
モノアイはシール対応。
		
<PR>
		ペーパーがけ
面はポリシングクロスで消してます。
		ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。
 
		Amazon.co.jp
でも普通に入手できます。
		装甲板裏面は水性ホビーカラー、H-69 RLM75グレーバイオレットを塗りクオリティを上げてます。
	   
	   
		RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラーにも同色あります。
		
	    パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ
 は、超極細ペンのコピックマーカー0.03(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。
	   
	   
			その他の必須工具

- ニッパー
 - タミヤセメント(合わせ目
消し用) - 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
 - ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用) - 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
 
今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ
製作開始 作り方手順全部撮影&解説 (HGUC バウンド・ドック)
胴体・上半身部 | 
	|
|---|---|
| 
		 ①  | 
	
	胴体中央にある部位の組み立てから始めます。 まず2個のパーツを貼り合わせます。  | 
	
| 
		 ② 
 
  | 
	
	稼働関節なる別パーツにつなぎ、さらにパーツを追加します。 このときに発生する合わせ目はいずれ隠れるので消さずにいきます。  | 
	
| 
		 ③  | 
	
	動力パイプを組み立てます。 緑色した動力パイプパーツを、土台となる部位へ差し込みます。この部位は2つ作ります。  | 
	
| 
		 ④ 
  | 
	
	そしてさきほどのフレーム部位の両サイドに、2箇所とも差し込みます。 左右間違いに注意です。  | 
	
| 
		 ⑤  | 
	そして、ランナーからあらたに切り離したフレームパーツと動力パイプの先端をまずつなぎます。 | 
| 
		 ⑥  | 
	それからフレーム部を差し込みます。 | 
| 
		 ⑦ 
  | 
	
	さらにその上からカバーをかぶせる感じでもうひとつパーツをつなぎます。 これでフレーム部位は完了です。  | 
	
| 
		 ⑧  | 
	
	ここからは胸部の組み立てとなります。 胸部裏面、ポリキャップを一つ、差し込みます。  | 
	
| 
		 ⑨  | 
	外側の、色分けされたパーツをつなぎます。 | 
| 
		 ⑩ 
  | 
	
	そして、さきほど組み立てておいたフレーム部位とつなぎ合わせます。 差し込んでおいたポリキャップを穴へ差し込みますが少し固いです。  | 
	
| 
		 ⑪ 
  | 
	
	ここからは背中側の部位を作成していきます。 まず腕接合用の関節パーツを作成します。この組立部位は2こ作成します。 向きが決められています。判別しにくいので注意が必要です。  | 
	
| 
		 ⑫  | 
	背中パーツの両端に、さきほどの腕接合用パーツを差し込みます。 | 
| 
		 ⑬ 
  | 
	
	胴体部位に貼り合わせます。 合わせ目は消さずに行きました。 参考→「あえて合わせ目を消さずにラインとして活かせる方法  | 
	
| 
		 ⑭ 	  | 
	
	そして背中外殻パーツを仕上げます。 背中にはスラスターパーツを2つ差し込む場所があります。小さいので紛失しないよう注意です。 くぼみの奥は黒く塗りつぶしました。  | 
	
| 
		 ⑮  | 
	こんなふうになります。 | 
| 
		 ⑯  | 
	最後に、背中部位を胴体と接合します。 | 
| 
		 ⑰  | 
	これで、胴体・上半身の完成です。 | 
| 
 次のページでは、頭部の組み立てを全掲載・解説します。  | 
	|





































