HGUC 1/144 アッシマー プラモデルの解説
部位完成写真

改良点・塗装について
今回は全塗装でいってます。
<PR>
ペーパーがけ
面はポリシングクロスで完全に消してます。
装甲板裏面は水性ホビーカラー、H-69 RLM75グレーバイオレットを塗りクオリティを上げてます。

RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラーにも同色あります。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ
は、超極細ペンのコピックマーカー0.02(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。

その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用) - 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用) - 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ
|
|
|
HGUC 1/144 アッシマー 脚部の作り方・製作手順 および 解説です |
|
|---|---|
|
①
|
ひざを組み立てていきます。 ポリキャップをはめこんで、フレームパーツをしあげていきます。 |
|
② |
ひざのグリーンのパーツをかぶせます。 |
|
③
|
二重関節用のパーツも貼り合わせます。 |
|
④
|
ひざのパーツを差し込みます。やや固いですが最後まで押し込みます。そして、裏面のパーツをかぶせます。 |
|
⑤ |
さらに関節パーツをはさみます。 |
|
⑥
|
ひざ下パーツを仕上げて行きます。 このムラサキの板状のものは、変形機構のためのものです。 |
|
⑦ |
フタにもなるパーツを差し込みます。 |
|
⑧
|
他にもうひとつ差し込みパーツがありますが、このパーツは四角いバーニアのとこ、赤く塗る必要がありました。 それと、最後に貼り合わせる脚パーツにも2ヶ所、赤く塗る部位がありました。 |
|
⑨ |
前ページで組み立て完成させて、足先部位を差し込みます。 |
|
⑩
|
そして最後に脚パーツを貼り合わせます。合わせ目消しは後部に一箇所。それ以外は消しません。 |
|
⑪ |
バーニアパーツを差し込みます。これも内側を赤く塗っています。 |
|
⑫ |
カバーを付けます。三角の赤いとこは塗装した部位です。 |
|
⑬ |
脚はこれで完成です。 |
|
⑭
|
変形は、このように後ろ側の「フタ」をあけて、 ひざ関節をZ字状に折り曲げてなかへたたみ込むようになります。 |
|
⑮ |
脚を胴体へはめこんで、完成です。 |

HGUC アッシマーの製作






















