HGプラモデル 1/144 ガンダム・エアリアル の解説
このページで完成させる部位写真
パーツは組み立ての前に洗うことをおすすめします。
参考:開封したらまずパーツ洗浄
製作時気になったところ・アレンジ・加工など
とくに注意すべき箇所はありませんでした。手順のまま組み立てております。
塗装について
ボディカラーのホワイト、ブルー、イエロー、レッドのガンダム基本色構成や、関節フレームのグレーについてはパーツ色をそのまま活かして無塗装、つや消しクリアーだけ塗り質感を上げました。
シェルユニット発光部にはシールを貼った上からつや消しクリアーを重ね塗りしています。
<PR>
ペーパーがけ面はポリシングクロスで完全に消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。
ハセガワ ポリッシングクロス、画像クリックで詳細(Amazon広告)
Amazon.co.jpでも普通に入手できます。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ は、超極細ペンのコピックマーカー0.03(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。
エナメルカラー(上)、コピックマーカー(下)
その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目消し用)
- 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ用)
- 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ
製作開始 作り方手順全部撮影&解説 (HG ガンダム・エアリアル)
腕部 |
|
---|---|
① |
肩装甲から組み立てていきます。 裏面をグレーで塗っているのは内部演出用です。 双方を貼り合わせ、できた合わせ目を消します。 |
② |
追加パーツを2つ差し込みます。 |
③ |
シェルユニット部分、シールがついていますので無発光か発光のどちらかを選択して貼ります。 なお上からつや消しクリアーを重ね塗りしています。 |
④ |
これは中の関節部位です。つなぎあわせます。 |
⑤ |
肩装甲をかぶせるように差し込みます。 |
⑥ |
上腕部です。装甲を貼ります。 |
⑦ |
それから、反対側にひじ関節となる部位をつなぎます。 |
⑧ |
その上からもう片方の装甲パーツを差し込みます。 |
⑨ |
腕装甲をつなぎます。 |
⑩ |
肩とつなぎ合わせます。 |
⑪ |
最後にこぶし。手首箇所に差し込んで、腕の完成です。 |
⑫ |
もう片方も組み立てます。手順は同じですがパーツ番号は異なっていますので間違いに注意です。 |
⑬ |
もう片方の腕の組み立ては同じ行程なので掲載は省略します。 |
次のページでは、脚部の組み立てを全掲載・解説します。 |