HGプラモデル 1/144 ベギルベウ の解説
箱写真
		
		色があせているかのように見えますがオリジナルです。前日譚登場機である演出かと推測しています。(HG ガンダム・ルブリスも同様の仕様になっていました)



完成写真
胴体色は完全無塗装です。つや消しクリアーのみ筆塗りしていますがそれすらも不要なほど質感がすごいです。

		スタンド付属。


		付属装備は、ベイオネットと呼ばれる左右の腕部に装着されるブレードと、有線遠隔操作できる「ノン-キネティックポッド」と呼ばれるアンチドート発生機。
		(アンチドート=GUNDリンクを無効化する装置。つまりルブリスはこれの発動にてほぼ機能停止にさせられる。)
ポッドは後腰部に装着されます。
付属のケーブルで遠隔状態にもできます。
フライトユニットは排熱展開できます。
パーツ写真
パーツは組み立ての前に洗うことをおすすめします。
参考:開封したらまずパーツ洗浄
何も加えずそのまま製作しています。
塗装について
		ボディカラーはパーツ色をそのまま活かして無塗装、つや消しクリアーを塗り質感を上げました。
		とはいえ、実はこのつや消しクリアーで塗ること自体いらないのではないかと思うくらい、パーツ素材の質感が良いです。そのまま組み立てても遜色ありません。
		一応、塗ってはいます。
		内部の質感を上げるためのグレー塗りはこのHG ベギルベウでも行いました。
これは腕部の向こうがわです。



脚部も。

<PR>
		ペーパーがけ 面はポリシングクロスで完全に消してます。
面はポリシングクロスで完全に消してます。
		ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。
		

ハセガワ ポリッシングクロス、画像クリックで詳細(Amazon広告)
 Amazon.co.jp でも普通に入手できます。
でも普通に入手できます。
	    パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ は、超極細ペンのコピックマーカー0.03(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。
 は、超極細ペンのコピックマーカー0.03(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。
	   
	   
			その他の必須工具

- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目 消し用) 消し用)
- 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ 用) 用)
- 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ
製作開始 作り方手順全部撮影&解説 (HG ベギルベウ)
| 頭部 | |
|---|---|
| [1] | HG ベギルベウの頭部組み立てはとても簡単です。クリアパーツを裏打ちします。 | 
| [2] 
		 | このクリア部分には、縁取り用のシールがついていますが、これを貼るとせっかくのクリアパーツが覆われます。お好みで判断すればよいかと思います。 | 
| [3] | 底面のパーツとつなぎます。 | 
| [4] | これで頭部は完成です。 | 
| 胴体部 | |
| [5] | 胴体部も、これまでのHGガンプラと比較してパーツ数が少ないので、上半身部・腰部両方ともに掲載します。まずは腕関節パーツの接合からです。 | 
| [6] | そして中央にクリアパーツを差し込みます。 | 
| [7] 
 | ここ、コクピットのようです。 いったん外して、グレーで塗っておきました。 | 
| [8] 
 | パーツ接合を続けます。 | 
| [9] 
 | ここからは腰部の組み立てとなります。 脚部接合用の円筒パーツを差し込んで、反対側を閉じます。これだけで腰部は完了です。 | 
| [10] | 上半身部とつなぐパーツも差し込みます。 | 
| [11] 
 | その後、上半身と接合します。 | 
| [12] 
 | 外側の白い部位を前後合わせます。これは背中側です。 | 
| [13] | これは前の部位。 | 
| [14] 
 
 | ここで、白く見えている肩関節の奥、ここはグレーで塗ることにしました。いったんばらして、筆塗りします。 使用したグレーは「水性ホビーカラー RLM75グレーバイオレット」。 | 
| [15] | ここまで、できました。。 | 
| [16] 
 
 | 最後の行程、前後のアーマーパーツを差し込みます。 | 
| [17] | 頭部と、胴体胸部の完成です。 | 
| 次のページでは、腕部の組み立てを全掲載・解説します。 | |





























