HGUC 1/144 ギラドーガ プラモデルの解説
部位完成写真
改良点・塗装について
<PR>
ペーパーがけ面はポリシングクロスで完全に消してます。
装甲板裏面は水性ホビーカラー、H-69 RLM75グレーバイオレットを塗りクオリティを上げてます。
RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラーにも同色あります。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ は、超極細ペンのコピックマーカー0.02(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。
その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用)
- 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用)
- 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ
製作開始 作り方手順 徹底解説 (HGUC ギラドーガ)
|
|
HGUC 1/144 ギラドーガ 腕部の作り方・製作手順 および 解説です |
|
---|---|
①
|
腰部のフレーム部を仕上げます。 ポリキャップを、計3個、中にはめこみます。 |
② |
後ろの装甲パーツをフレームパーツへ差し込みます。 |
③ |
つぎ、前の装甲部です。 先端の黄色はスラスター内部の塗装と同じ要領で塗装し、奥をスミ入れします。 |
④ |
両サイドの装甲をあわせます。 |
⑤
|
フレームパーツへつなぎます。 |
⑥ |
サイドアーマーを接合します。 |
⑦
|
腹部の動力パイプは、パーティングラインを処理してからスミ入れをします。 |
⑧ |
胴体へ向きをまちがえないように差し込みます。 |
|
パイプをはさむような感じで、本体グリーンで塗装した色分けされたパーツをはめこみます。 |
⑨
|
最後に、ビームトマホーク固定具を差し込んで、 胴体・腰部の完成です。 |
⑩
|
脚を接合させて、上半身とも接合させます。 |
完成
HGUC 1/144 ギラ・ドーガ |
|