HGUC 1/144 ニューガンダム[νガンダム] プラモデルの解説
箱写真
完成写真
実はこの写真、完成してから実に10年以上経過して、はじめて撮影したもので、どうしてもシールなどの色あせがでちゃってます。
ファンネル、、はすべて無加工で背中に装着。
ほとんど塗装は不要です。
でも、シールがなく塗らなければならない箇所もいくつかありました。
私は一応、全塗装でいきました。
というのも、合わせ目消しという手間が省けた分余力が生まれたからなんです。
そう、合わせ目が目立ちません!なので、ペーパーがけもほどよく簡略化。これは嬉しいです。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ は、超極細ペンのコピックマーカー0.02(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。
エナメルカラー(上)その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目消し用)
- 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ用)
- 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ
CG合成/デジラマ
製作開始 作り方手順 徹底解説 HGUC ニューガンダム[νガンダム]
パーツ一覧 | |
---|---|
|
箱をあけて、そのパーツ数の多さにビックリ。 いままでのガンダム系のHGUCとは比較にならない多さ。 最近はバンダイさんの生産技術が優秀なので欠損破損はほとんどなくなりました。が、念のため、よく確認しておきます。 |
|
その後、パーツ洗浄です。 |
|
|
|
|
|
|
|
(今回のパーツ画像は拡大画像がありません・申し訳ございません) |
|
|
HGUC 1/144 ニューガンダム 胴体・上半身部の作り方・製作手順 の 解説です |
|
① |
胴体のくみたては、肩関節可動部からスタートします。 関節用パーツの棒状の部分へ、ポリキャップパーツを通します。 両肩用に2こ、つくります。 |
② |
その肩の外側にくるパーツ。 塗装色は、νガンダム本体の色。 しかし色分けがほとんど設定に忠実なもので、塗装しなくても本来のパーツ色の上につや消しクリアーを塗るだけで十分活かせられるかもしれませんね。 |
③
|
外側パーツを差し込みます。向きに注意。 |
④ |
つぎ、ニューガンダムの胴体。 ディテールラインへのスミ入れですが、やってもあまり目立ちませんでした。ここの白系・ライトグレー系の色を使ったスミ入れを推奨します。 用語解説:スミ入れ |
⑤ |
背中側パーツを土台にして、首関節のパーツを差し込みます。 可動部分です。接着不要。 |
⑥
|
肩関節パーツを、丸いくぼみへ差し込みます。 同じく可動部分です。 |
⑦
|
胴体を貼り合わせます。 接着剤をつかうなら、4ヶ所の突起部分だけに塗布。 ほかのところはディテールラインと併用したりしてますので無理して塗らない方が無難です。(接着剤なくても組み立てられます) |
⑧ |
こんな感じ。 |
⑨
|
次は胴体・腹部パーツ。 間にポリキャップパーツをはさんで、貼り合わせます。 |
⑩ |
隠れる部分とはいえ、底の部分のパーツ切り離し跡は見苦しいかもしれないのでペーパーがけなどで処理しておくもいいでしょう。 |
⑪
|
胴体を合体させます。 奥までかちっと差し込みます。 |
⑫
|
エアインテークを差し込みます。 インテーク部は格子状のスミ入れをしています。 |
⑬
|
次は、胴体へ差し込む色分けパーツ。差し込みます。 このパーツは単なる色分けのために分けられております。 こういう配慮はとてもありがたく感じます。 |
⑭ |
こんな感じ。 |
⑮ |
これはコクピット部分。 とはいえこれも色分けパーツ。 従来のHGUCモデルであればシールにされてた部分ですね。 νガンダムの場合はしっかりパーツ化されております。 |
⑯ |
そして、胴体へ差し込みます。 |
⑰ |
ぐっと奥まで押し込みます。 綿棒を使うと傷つけずに差し込むことができます。 |
⑱ |
○で囲った部分ですが、ここはシールを貼るか、 下地に白を塗ってから蛍光グリーンを重ね塗りします。 下地の白はエナメル系の塗料を使えば、グリーンを塗る時に溶け出されずにすみます。 |
⑲ |
次は、背中のバックパックを組み立てます。 |
⑳
|
取付用のこのパーツを差し込みます。 差し込む際、ちょっと力いるかも。 力みすぎてパーツを破損させないよう・・・ |
? |
両側にパーツを差し込みます。 |
? |
こんなふうになります。 |
? |
これはてっぺんにくる2このパーツ。 |
?
|
2このパーツのうち、かくばった方を左へ、まるい方を右へさしこみます。 |
? |
バックパック左側のパーツを仕上げます。 この円筒形のパーツは組み立てる前にふちのミゾをインテークのときに使用したイエローで塗装しておくとよいです。 それからパーツをはりあわせます。 |
? |
塗った場合に限り色分けができます。 |
?
|
バックパックへさしこみます。 どうやら角度調整ができるらしいです。 |
? |
次は右側。 ここはビームがマウントされる部分です。 この黄色いパーツ、まわりをイエロー、中央を走るラインを本体色にて塗る必要がありました。 |
? |
もう片方のパーツと、接合します。 黄色いパーツは、穴があいてある方を上に。 ここはが差し込まれる場所です。 |
? |
バックパックへさしこみます。 |
? |
次は、この色分けパーツ。 |
?
|
それぞれを差し込みます。 向きがきめられていますのでまちがえないように・・・ |
? |
ラストは、スラスター部分です。 内部の奥の方、気休めですがつや消し黒で、スミ入れの要領で塗装しています。 |
? |
4つとも差し込みます。 |
? |
バックパックの完成です。 |
? |
胴体へさしこみます。 |
? |
胴体・上半身部の完成です。 |
次のページでは、頭部の組み立てを全掲載・解説します。 |