HGUC 1/144 ギラドーガ プラモデルの解説
部位完成写真

改良点・塗装について
<PR>
ペーパーがけ
面はポリシングクロスで完全に消してます。
装甲板裏面は水性ホビーカラー、H-69 RLM75グレーバイオレットを塗りクオリティを上げてます。

RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラーにも同色あります。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ
は、超極細ペンのコピックマーカー0.02(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。

その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用) - 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用) - 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ
製作開始 作り方手順 徹底解説 (HGUC ギラドーガ)
|
|
|
HGUC 1/144 ギラドーガ 胴体・上半身部の作り方・製作手順 および 解説 つづきです |
|
|---|---|
|
[1] |
バックパック、いきます。 中心部を、貼り合わせて組み立てます。 |
|
[2] |
バックパックは向きが決められてますので間違いに気をつけて。 |
|
[3]
|
合わせ目を消す場所は上下の写真の位置を。 そのほかの部分は次の過程でパーツがはめ込まれ隠れますからしなくてもOKです。 |
|
[4] |
全体を濃い方のグリーンで塗装しています。 上下の四角い突起の内部はモンザレッド100%で。 |
|
[5] |
左右のパーツを仕上げます。 これにはパーティングラインがありますから消します。 ライン上には、ほんのちょっぴりの突起がありますが、これは消してはならないもののようです。 |
|
[6] |
全体を本体グリーンで塗装します。 スミ入れもします。 |
|
[7] |
中央部へ接合します。 このときの向きに気をつけて。 中央パーツの丸い穴の位置(下向きになります)、左右パーツの2本の線(これも下側)を合わせるのが正しい向きです。 |
|
[8] |
こんな感じ。 四角くもりあがったところにスジが6つあります。ここへスラスターを差し込みます。 |
|
[9]
|
スラスターを仕上げます。 スラスター内部はイエロー(イエロー70%+オレンジイエロー30%)。 外側は本体ダークグリーン(ダークグリーン80%+ブラック20%)。 スラスターは下地の白→本命の黄色→スミ入れ と3段階の手間なので時間がかかります。 どうせ仕上げるなら他の部位のスラスターパーツも一気にまとめてしあげちゃうとあとの手間が省けてラクです。 (ただしランナーから切り離しはしないほうがいいでしょう。どれがどこに付くスラスターなのかわからなくなります) |
|
[10]
|
4つのスラスターパーツは、バックパックの上下にそれぞれ2こずつ取り付けます。 |
|
[11] |
そしてこれは左右に取り付けられるスラスターパーツ。 若干サイズがさっきのより大きめ。 でも似てるのでパーツ間違い防止のためわざとあとから仕上げることにしました。 要領は同じです。内部をイエロー、外側をダークグリーン。 |
|
[12] |
左右のミゾへ、スラスターパーツを差し込みます。 これでバックパックは組み立て完了です。 |
|
[13] |
胴体の背中へ差し込みます。 |
|
[14] |
胴体・上半身が完成しました。 |
|
次のページでは、頭部の組み立て手順を解説します。 |
|



















