HGUC 1/144 ギラドーガ プラモデルの解説
部位完成写真

改良点・塗装について
<PR>
ペーパーがけ
面はポリシングクロスで完全に消してます。
装甲板裏面は水性ホビーカラー、H-69 RLM75グレーバイオレットを塗りクオリティを上げてます。

RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラーにも同色あります。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ
は、超極細ペンのコピックマーカー0.02(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。

その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用) - 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用) - 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ
製作開始 作り方手順 徹底解説 (HGUC ギラドーガ)
|
|
|
HGUC 1/144 ギラドーガ 頭部の作り方・製作手順 および 解説です |
|
|---|---|
|
[1] |
頭部は一般機用と、指揮官機用・つまりツノ付きのと2タイプ選べられるようになっています。 1こだけパーツの差し替えが必要ですがどちらにも取り替えられるようです。 どちらか1つを決めるのですが両方仕上げています。 これは頭頂部。塗装&スミ入れをしています。 |
|
[2]
|
指揮官アンテナ。 先端がトガリ防止処理されています。 なので保護部分をカットして、シャープにします。 その後本体グリーンで塗装です。 |
|
[3]
|
穴の空いている頭頂部パーツへ、差し込みます。 中途でひっかかったような状態で固定されますが、全部がささるのではないみたいです。 |
|
[4] |
これは後頭部に差し込まれるパーツ。これ、1こしかないので、差し替えになります。 |
|
[5]
|
上から頭頂部パーツへ差し込みます。 このパーツ、2こあれば差し替えなんて手間なくて済んだのにな。 |
|
[6]
|
頭部の土台となる部分です。 鼻部分、先端にパーティングラインがありますから消しておき、全体を本体グリーンで塗装します。 |
|
[7]
|
土台パーツを貼り合わせます。 黒い側のパーツは、ABS樹脂ではありませんが地色のまま塗装せずに組み立ててます。 |
|
[8]
|
動力パイプです。下側へ敷くように差し込みます。 このとき動力パイプは上下の向きをまちがえないよう・・・ |
|
[9]
[10] |
モノアイを仕上げます。 レール(まわりの部分)はつや消し黒で、モノアイ自体はシールを貼ります。 もしくはホワイトを塗装した上から蛍光ピンクを塗装します。 |
|
[11]
|
モノアイパーツを差し込みます。 可動部です。接着不要で。 |
|
[12] |
頭部が完成しました。 どちらか片方を選択です。なおこの写真は合成して2つ重ねています。 |
|
次のページでは、付属品の組み立て手順を解説します。 |
|
























