「ガンプラ」全行程を撮影、製作・作り方を細かく公開しています

ガンプラ 製作 徹底解説
HGUC 1/144 ギラドーガ の作り方

発売月 2008年11月 / 価格 1,500円 ~

機動戦士ガンダム逆襲のシャア登場、ギラ・ドーガのHGUC  1/144スケールプラモデルの製作手順を細かく掲載しています。ここでは腕部の製作過程を掲載。

HGUC ギラドーガ(ガンダム,プラモデル)

ギラドーガ HGUC1/144 プラモデル


部位完成写真
HGUC ギラ・ドーガ 製作(ガンダム,プラモデル)


改良点・塗装について

<PR>
ペーパーがけ面はポリシングクロスで完全に消してます。

装甲板裏面は水性ホビーカラー、H-69 RLM75グレーバイオレットを塗りクオリティを上げてます。

RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラーにも同色あります。

パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ は、超極細ペンのコピックマーカー0.02(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。

エナメルカラー(上)、コピックマーカー(下)

その他の必須工具

  • ニッパー
  • タミヤセメント(合わせ目消し用)
  • 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
  • ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ用)
  • 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)

今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ

HGUC 1/144 ギラドーガ 腕部の作り方・製作手順 および 解説です

1

[1]
HGUC ギラ・ドーガ 製作(ガンダム,プラモデル)

肩の内部のパーツを組み立てます。
ポリキャップを1個はめこんで、貼り合わせるだけです。
合わせ目消しはありません。

[2]
HGUC ギラ・ドーガ 製作(ガンダム,プラモデル)

ガンダム・ガンプラ

アーマーの 内部にスラスター(別称バーニア)を、2こ差し込みます。1こは右肩と共有のもの、もう1こは左肩のみにつける、ちょっと大きめのものです。
それぞれに内部をイエローで塗装しています。

[3]
HGUC ギラ・ドーガ 製作(ガンダム,プラモデル)

HGUC ギラ・ドーガ 製作(ガンダム,プラモデル)

HGUC ギラ・ドーガ 製作(ガンダム,プラモデル)

ポリキャップを1こ、はめこみます。そして、貼り合わせて、 合わせ目を消します。

[4]
HGUC ギラ・ドーガ 製作(ガンダム,プラモデル)

HGUC ギラ・ドーガ 製作(ガンダム,プラモデル)

残るは2本のツノ、これもはめこんで、肩アーマー(こっちがショルダータックルのようですね)は完了。

[5]
HGUC ギラ・ドーガ 製作(ガンダム,プラモデル)

さっき組み立てておいた内部パーツを差し込んで、・・・

[6]
ガンダム・ガンプラ

腕を差し込みます。
これで左腕は完成です。

[7]
ガンダム・ガンプラ

胴体へ接合します。

[8]
ガンダム・ガンプラ

ガンダム・ガンプラ

アクセサリをつけます。
まずは手。
手のひらは未塗装、スミ入れだけ、
手の甲は本体グリーンで塗装&スミ入れをします。

[9]
ガンダム・ガンプラ

ガンダム・ガンプラ

右手にを持たせるときは、グリップをはさんでから組み立てます。

[10]
ガンダム・ガンプラ

シールドは、ジョイントパーツを経由してつなぎます。

[11]
ガンダム・ガンプラ

上半身が完成しました。

次は脚部の組み立て解説です。