このページで完成させる部位写真

塗装について
<PR>
ペーパーがけ
面はポリシングクロスで消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。
Amazon.co.jp
でも普通に入手できます。
装甲板裏面は水性ホビーカラー、H-69 RLM75グレーバイオレットを塗りクオリティを上げてます。

RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラーにも同色あります。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ
は、超極細ペンのコピックマーカー0.03(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。

その他の必須工具

- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用) - 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用) - 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ
|
|
|
胴体腰部 |
|
|---|---|
|
[1] |
内部フレームを組み立てます。脚の付け根関節です。 |
|
[2] |
胴体上部とつなぐポリキャップを差し込みます。 |
|
[3]
|
後部アーマーです。一体化されていまして独立可動しません。そのままつなぎます。 |
|
[4] |
前中央部、色分けされている青パーツをあわせます。 |
|
[5]
|
これは腰の前アーマー。好みに応じて真ん中から分割できます。先端の色分けパーツをつなぎます。 |
|
[6] |
裏面ですが、一応グレーで塗りました。 |
|
[7]
|
中央部位に裏からはめこんで、腰部部位へ接合します。 |
|
[8]
|
サイバアーマー、小型ナイフが携帯されている場所です。 裏面の空洞にはエポキシパテで埋めました。 写真では1つですが、左右分、2つあります。 接合用ポリキャップを差し込みます。 |
|
[9]
|
このサイドアーマーは左右区分けはありません。腰部へつなぎます。 これで胴体腰部の完成です。 |
|
[10] |
脚部をつなぎます。 |
|
[11]
|
胴体上半身部もつなぎます。 |
|
次のページでは、フォースシルエットと |
|



















