旧キット 1/144 マゼラアタック プラモデルの解説
|
|
|
旧キット 1/144 マゼラアタック マゼラトップの作り方・製作手順です |
|
|---|---|
|
[1]
|
マゼラトップの組み立て過程を掲載します。 あまり複雑ではないので、すぐに完成すると思います。 まずはパーツ裏の一部を黒家で塗装(写真上) 過程の撮影を忘れたのですが、砲の付け根部分を組み立てて、先に本体色で塗装(写真中) で、本体を貼り合わせます。(写真下) |
|
[2]
|
後部スラスター部分。 この上からさらにスラスター部が乗ります。 |
|
[3]
|
この段階で塗装します。 フィンっぽいとこを塗り分けてみました。色は焼鉄色を使用。 |
|
[4]
|
コクピット兼ラダー。 左右割りのパーツを接着して、合わせ目を消すだけ。 |
|
[5]
|
塗装は勝手に黄色いアクセントをつけてます。 本体への接着は、はまるポジションとかの目安がないので適当感覚になりますね。 コクピット部はキャノピーなのでほんとはガラスゆえ透明でなくてはいけないのですが、 ここに水色を塗るよりも暗めのいろの方がいいのではと思いタイヤブラックで塗りました。 ガラスフレームにあたる部分はボディ同色のカーキ色で、スミ入れの要領で描いています。 |
|
[6]
|
翼についているスラスター部。 ここを接着するために、本体側の慣らしが必要。ペーパーがけでok。 塗装は、単につや消し黒を流し込むだけ。外側は本体と同色。 |
|
[7]
|
小さなパーツでなくしやすい、スラスター。合計8個。 ただ差し込むだけなのですが、整列してくれません。 もう、なるようになるしかないです。色は、黒鉄色を使いました。 |
|
[8]
|
砲身を組み立てます。 貼り合わせて合わせ目を消すだけのもの。しかし、ずれやすいので注意。 もしずれたら、補正をパテにたよることになりましょう。 |
|
[9]
|
これで、すべての組み立てが完了。あとは、合体させるだけ。 |
|
[10]
|
おまけパーツとして、砲をザクに持たせる用のパーツがついてました。 |
|
完成です 1/144 マゼラアタック |
|

1/144 マゼラアタック(1)
























