旧キット 1/144 マゼラアタック プラモデルの解説
|
|
|
旧キット 1/144 マゼラアタック マゼラベースの作り方・製作手順 つづきです |
|
|---|---|
|
|
前ページは、下半分の組み立て、までを行いました。 |
|
[1]
|
このページからはマゼラベースの上半分側を組み立てます。左の写真がその上半分の土台になるもの。先に本体色、今回はカーキ色で塗装しておきます。 写真ではみえてませんが、このパーツにはディテールとして、リベット突起があります。この部分をシルバーでかるく塗っております。 |
|
[2]
|
下半分と、貼り合わせます。合わせ目消し、などは、ありませんでした。 |
|
[3]
|
ここまで、できました。 |
|
[4]
|
後ろからみたとこ。 これ(矢印2つ)、なんかの荷物入れかなんかなのでしょうか。資料がなくてすみません。 ちょっと色分けしてみましたが色指定では本体と同一色でした。 塗装してから接着しましたが、安定性があまりよくなくずり落ちそうになります。 |
|
[5]
|
両サイドの装甲板を接着します。 先に裏面を塗装(これはやっておくほうがいいと思います) |
|
[6]
|
このあとここも塗装します。 モールドがたくさんありますので、エナメル系の黒でスミ入れをしました。 |
| 3連装機関銃の組み立て | |
|
[7]
|
3連機関銃の本体部部です。このように先端部にゲート跡がのこりますから、ここを平らにして、ピンバイスでちょっとくぼみをつけ、中空らしくしてみました。 そのあとガンメタルで塗装します。 |
|
[8]
|
砲台部分を組み立てます。 といっても、組み立てはこの貼りつけ過程のみ。 |
|
[9]
|
砲台。 先にガンメタルで塗装して、回転ギミックをつける用のリング状のパーツを接着せずにはめこみます。 |
|
[10]
|
一段落した機関砲パーツ。 |
|
[11]
|
マゼラベースへ差し込みます。 稼働部という設定なので接着はなし。 |
|
[12]
|
こんな感じ。 |
| ふたたびマゼラベース | |
|
[13]
|
マゼラトップの「置き台」、を組み立てます。これらも合わせ目消しが必要あり。 |
|
[14]
|
本体の色(今回はカーキ色)で塗装してから、フタを閉じる感覚で上パーツをはめ込みます。 |
|
[15]
|
塗装します。 中央のでっぱったところに、マゼラトップがはめこまれる仕組みです。 |
|
[16]
|
本体へくっつけて、完了。 |
|
[17]
|
排気管。クルマでいうところの、マフラーカッターでしょうか。 銀色で塗装しますが、持つとこがないのでこうやって両面テープを割り箸にまきつけて固定させて塗りました。 そののち、マゼラベースの下部へ接着します。安定感があまりないので完全硬化まで放置です。 |
|
[18]
|
アクセサリパーツ。何を意味するものなのか資料不足ですみません。 とりあえずこのように△の型をしたパーツを貼付けて、胴体色で塗装です。 |
|
[19]
|
一部塗り分けがいりました。 |
|
[20]
|
マゼラベース胴体の、矢印の部分に突起があり、ここにくっっけるように、先ほど仕上げた△パーツを貼付けます。 |
|
㉑
|
まだまだマゼラベースの区組み立てはつづきます。 |
|
もうちょっとでマゼラベースは完成なのですがページを分けます。 |
|

1/144 マゼラアタック(1)




























