初心者にわかりやすい、ガンプラ(ガンダム プラモデル)の作り方をご案内・ガンプラ120%!

ガンダム系プラモデル、「ガンプラ」。HGシリーズを中心に、80年代の旧キット、MGも。全行程を撮影、製作・作り方を細かく公開、詳細解説!

ガンプラ 製作 徹底解説
旧キット 1/144 マゼラアタック の作り方 -3-

発売月 1982年5月 / 価格 \600 ~ \800

このページは機動戦士ガンダムベストメカ・コレクション(旧キット) 1/144 マゼラアタックの製作手順の掲載・3ページ目です。

最初から》マゼラアタック(ガンダム,プラモデル)1/144 マゼラアタック(1)

1/144マゼラアタック(プラモデル,ガンダム)

マゼラアタック 旧キット1/144 プラモデル


このページで仕上げる部位の完成写真
1/144マゼラアタック(プラモデル,ガンダム)


改良点・塗装について

排気管はウェザリングでスス演出。
マゼラアタック(プラモデル,ガンダム)

パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ は、エナメルカラーを使用。

エナメルカラー(上)

その他の必須工具

  • ニッパー
  • タミヤセメント(合わせ目消し用)
  • 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
  • ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ用)
  • 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)

旧キット 1/144 マゼラアタック マゼラベースの作り方・製作手順 つづきです

マゼラアタック(プラモデル,ガンダム)

前ページは、ここまででした。
[1]

マゼラアタック(プラモデル,ガンダム)

マゼラアタック(プラモデル,ガンダム)

上部にも排気管が2対あります。
焼鉄色で塗装し、エナメル系の黒でドライブラシにてすすけた表現をしてみました。
[2]

マゼラアタック(プラモデル,ガンダム)

マゼラアタック(プラモデル,ガンダム)

つける箇所は、矢印のとこです。
[3]

マゼラアタック(プラモデル,ガンダム)

ヘッドライトです。
ライト部分は白、周囲はエナメル系の黒を使い塗装しました。外側はカーキ色つまり本体色。
[4]

マゼラアタック(プラモデル,ガンダム)

マゼラアタック(プラモデル,ガンダム)

矢印の突起部にかぶせるように、ライトを接着します。
両サイドに、2つ、つけます。
左右ともに同じ位置同じ高さであるよう調整が必要でした・・・
[5]

マゼラアタック(プラモデル,ガンダム)

マゼラアタック(プラモデル,ガンダム)

マゼラアタック(プラモデル,ガンダム)

後部の、パイプフレーム。資料不足により用途は不明です。
シルバーで塗装して、接着するのですがこれが実にはずれやすい。
さしこみでもなく、はまる構造でもなく、ただただボディにくっつけるだけ。
瞬間接着剤を使ったほうがよかったかも。
[6]

マゼラアタック(プラモデル,ガンダム)

これで、マゼラベースは完成しました。

次はマゼラトップの組み立て、そして完成です。