HGUC 1/144 ザクII改 組み立て解説
このページで完成させる部位写真

改良点・塗装について
マシン
は貼り合わせたあとの合わせ目消しが必須でした。

それ以外は説明書の通りに組み立てております。とくに変更点はありません。
<PR>
ペーパーがけ
面はポリシングクロスで完全に消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。
Amazon.co.jp
でも普通に入手できます。
装甲板裏面は水性ホビーカラー、H-69 RLM75グレーバイオレットを塗りクオリティを上げてます。

RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラーにも同色あります。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ
は、超極細ペンのコピックマーカー0.03(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。

その他の必須工具

- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用) - 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用) - 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ
|
|
|
マシン |
|
|---|---|
|
[1] |
ザクII改の付属品はこのマシン しかもヒート・ホークは組み立て過程がないので、作業としてはマシン まずは貼り合わせ、そして合わせ目を全部消します。 |
|
[2] |
マシン |
|
[3]
|
グレネードランチャーを差し込みます。 着脱は自由ですが、差し込んでいるときは中央の模様が横一文字状態になっていることを確認します。 |
|
[4]
|
センサーを取り付けます。事前に、ピンクで内部を塗りました。(モノアイシールが兼用できます) |
|
[5] |
最後に先端部を差し込みます。 |
|
[6]
|
弾倉(グリップ?)を差し込んで、 マシン |
|
[8] |
手に持たせてから、腕へ接合します。 |
|
[9] |
左手を添えることも可能。 |
|
[10] |
ヒート・ホークは組み立て行程はありません。ブレード部分の塗り分けだけです。 |
|
完成 HGUC 1/144 ザクII改 |
|

HGUC ザクII改











