HGUC 1/144 ザクII改 組み立て解説
このページで完成させる部位写真
改良点・塗装について
太腿部、ひざ下ふくらはぎ部ともに合わせ目消しが必要で、腕と違いモールドっぽく残すのも、違和感なさそうでしたが消しました。
組立時に塗装はしましたが、無塗装組み立ての想定で解説掲載しております。
<PR>
ペーパーがけ面はポリシングクロスで完全に消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。
Amazon.co.jpでも普通に入手できます。
装甲板裏面は水性ホビーカラー、H-69 RLM75グレーバイオレットを塗りクオリティを上げてます。
RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラーにも同色あります。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ は、超極細ペンのコピックマーカー0.03(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。
その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用)
- 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用)
- 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ
|
|
脚部 |
|
---|---|
① |
足裏のスラスターは、お好みで赤く塗ってもいいかと思います。 |
② |
足裏と、足の甲を貼り合わせます。 間にポリキャップを差し込み、合わせます。 |
③ |
かかと と、 つま先をそれぞれ差し込みます。 つま先パーツは色分けしてくれています。 |
④ |
くるぶしあたりの部位です。ポリキャップを1つ入れておいて、貼り合わせます。 |
⑤ |
長い方の差し込み棒を、さっきの足裏部位のポリキャップへ差し込みます。その後90度稼働させて畳ませておきます。 |
⑥ |
色分けされた足甲パーツを差し込みます。 |
⑧ |
これで足先部位が完成しました。 |
⑨ |
ここからはひざ関節部位です。 上下ポリキャップを2つ、はめ込みます。そして貼り合わせます。 |
⑩ |
ひざアーマーをつなぎます。ひざはこれで完了。 |
⑪ |
ひざより下の部位です。中にフレームパーツを差し込みます。 このフレームパーツ、加速用スラスターがいますので、中を黒く塗っておきました。 |
⑫ |
貼り合わせます。このときできた合わせ目は消しました。 |
⑬ |
(この段階で姿勢制御スラスターの赤とグレーは塗っています) 加速用スラスター、上からバイザーを差し込みます。これでこの部位は完了。 |
⑭ |
組み立てておいたひざ関節をつなぎます。 |
⑮ |
最後に太腿部位です。連結用のポリキャップを1個、入れておきます。 |
⑯ |
その下、脚をつなぐ用のパーツ。ポリキャップではありません。差し込みます。 |
⑰ |
太腿パーツを貼り合わせます。合わせ目は消しました。 |
⑱ |
動力パイプです。パーティングラインとよばれるスジがうっすらとついていますので、ペーパーがけで消します。節々にはスミ入れ。 |
⑲ |
まず太腿側から動力パイプを差し込みます。位置間違いに注意です。 |
⑳ |
それからひざ下部、先にスラスターパーツを差し込みます。 (このパーツは設定画を参考に、塗っています) |
㉑ |
そして太腿部位をつなぎます。 |
㉒ |
動力パイプを差し込みます。 |
㉓ |
最後に足先をつないで、完了です。 |
㉓ |
脚が完成しました。 同じ過程なので掲載は略しましたが、もう片方も製作してます。 |
次のページでは、胴体腰部の組み立てを全掲載・解説します。 |