HGUC 1/144 ザクII改 組み立て解説
このページで完成させる部位写真
腕は至るところにて合わせ目消しの必要があります。
モールドっぽく残すにはちょっとムリがありそうなので今回は消しました。
胴体・頭部同様今回組立時に塗装はしましたが、無塗装組み立ての想定で解説掲載しております。
<PR>
ペーパーがけ面はポリシングクロスで完全に消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。
Amazon.co.jpでも普通に入手できます。
装甲板裏面は水性ホビーカラー、H-69 RLM75グレーバイオレットを塗りクオリティを上げてます。
RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラーにも同色あります。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ は、超極細ペンのコピックマーカー0.03(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。
その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用)
- 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用)
- 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ
|
|
腕部 |
|
---|---|
① |
ひじ関節部位です。ここにはパーティングラインがありますのでまずこれを消します。 |
② |
内側へ、ポリキャップを1つ差し込みます。 |
③ |
ひじパーツ本体へ。向き注意です。 |
④ |
手首関節用のポリキャップも差し込みます。 |
⑤ |
そして腕を貼り合わせます。 このときの合わせ目は消しました。 |
⑥ |
ここからは右肩のシールドを組み立ております。 関節パーツの内側へ、ポリキャップを1つ差し込みます。 |
⑧ |
それを肩パーツの中へ差し込んで、貼り合わせます。向きに注意です。 また写真には載せていませんがこのときの合わせ目も消しました。 |
⑨ |
かわってシールドの組み立てです。 |
⑩ |
シールドを貼り合わせて完了。 |
⑪ |
腕の部位をすべてつなぎます。さきほどのひじの部位と、肩の部位とを、途中で通す上腕パーツ(真ん中の小さいの)を忘れないよう。 もう片方の腕も、同じ要領なので掲載は省略します。 |
⑫ |
そしてシールドをつなぎます。 手首はのちほど。 |
⑬ |
そしてこれは左肩、スパイクアーマーです。 接合用ポリキャップを間にはさみます。 |
⑭ |
そしてパーツを貼り合わせます。 ここの合わせ目も消します。 |
⑮ |
別パーツとなっているとんがり部分が1つ、忘れずにつなぎます。 |
⑯ |
これでスパイクアーマーはできあがり。 制御スラスターのとこ(棒で指している部分)ここ本来は赤枠があります。 小さくて塗りづらい場合はあえて無視して黒く円を塗りつぶすだけでも見栄えは悪くないです。 |
⑰ |
スパイクアーマー、肩へつなぎます。 この肩は左肩部位。 |
⑱ |
てのひら。パーティングラインがありますので消します。 |
⑲ |
手の甲パーツをつなぎます。この写真のはマシン![]() このほかに左手に2パターンあります。 |
⑳ |
手首をつないで、腕の完成です。 |
㉑ |
胴体へ差し込みます。 |
次のページでは、脚部の組み立てを全掲載・解説します。 |