HGUC 1/144 ザクII改 プラモデルの解説
箱写真
完成写真
ヒートホーク装着前です
頭部はBタイプというヘルメット型もついていて、自由にチェンジ可能です。
マシンの両手持ち狙撃体制はちょっときつい。
今回ボディカラーを一部塗っておりますが解説上では塗らなくても通しで閲覧できるよう、塗装解説は極力控えております(ゼロではありません)
また、無塗装パーツにおいてもつや消しクリアーとスミ入れだけは行っております。
モノアイはシール使用。
合わせ目を消す箇所もありました。
バーニア、姿勢制御スラスター(噴射口)の内側の赤はモンザレッド100%(説明書のカラーガイド通り)で塗っております。
エナメルの白を下地に塗ってからの、水性ホビーカラー筆塗りです。
<PR>
ペーパーがけ面はポリシングクロスで完全に消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。
Amazon.co.jpでも普通に入手できます。
装甲板裏面は水性ホビーカラー、H-69 RLM75グレーバイオレットを塗りクオリティを上げてます。
RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラーにも同色あります。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ は、超極細ペンのコピックマーカー0.03(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。
その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用)
- 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用)
- 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ
製作開始 作り方手順 徹底解説 (HGUC ザクII改)
パーツ一覧 (タップして大きく表示) | |
---|---|
|
|
|
|
パーツは組み立ての前に洗うことをおすすめします。参考:開封したらまずパーツ洗浄![]() |
|
|
|
HGUC 1/144 ザクII改 作り方・製作手順解説 胴体・上半身部 |
|
① |
腕が差し込まれる付け根あたりの部位、グレーで塗りました。 |
② |
まず最初にポリキャップを2つ、差し込みます。 |
③ |
そしてもう片方の胴体パーツに(背中側)、首ポリキャップを差し込みます。四角い孔が空いていますのでそれが後ろを向くように、向きを注意して差し込みます。 |
④ |
腕関節を組み立てます。グレーの関節パーツに、ポリキャップを1個差し込みます。 |
⑤ |
それを首パーツをつけた側の胴体へ。 左右差し込みます。パーツ番号違いますので場所間違いに注意です。 |
⑥ |
そして胴体をあわせます。 このときできる合わせ目 ![]() |
⑦ |
この接合が硬いのは、腕関節ポリキャップがなかなか差し込みれないためです。 腕関節の突き出た棒を上下に動かいながら力を加えて押し込んで行くと入ってくれるようになります。 |
⑧ |
首のあたりの外郭パーツを差し込みます。 |
⑨ |
腹部位を差し込みます。 |
⑩ |
コクピット。色分けされています。ハッチの赤と、その外側の濃い青のパーツをそれぞれ貼り合わせます。 |
⑪ |
コクピット部位を胴体へつなぎます。 |
⑫ |
ここからは、背中のバックパックスラスターの製作です。 上下パーツを合わせます。 |
⑬ |
上部にある黒い穴2か所はマーカーで黒く塗りつぶしました。 |
⑭ |
つぎにスラスター。内壁は赤(モンザレッド)で塗る必要がありました。 まず下地にエナメルカラーで白く塗ります。こうすることで重ね塗る赤が映えます。赤で使う塗料は水性アクリルですので、重ね塗っても溶け出さないエナメルカラーを下地に使っています。 |
⑮ |
さらにその奥はマーカーで黒く塗りつぶしました。 |
⑯ |
スラスターは3つ差し込みます。うち左右は同じパーツ番号です。 丸い穴へ差し込みます。 |
⑰ |
ただ差し込むだけではちょっと不安でしたので裏面から接着剤をつけて硬化させてます。 |
⑱ |
そして真ん中のスラスターを差し込みます。差し込み形状が違いますのですぐわかります。 そしてこれも裏面から接着剤を塗りました。 |
⑲ |
これでバックパックは完成しました。背中へ取り付けます。 |
⑳ |
胴体・上半身が完成しました。 |
次のページでは、頭部の組み立てを全掲載・解説します。 |